インフルエンザ予防接種のお知らせ
インフルエンザは毎年冬に流行します。子供や高齢者、慢性の病気の人がかかると重症化することがあります。日頃から積極的に予防に取り組みましょう。
インフルエンザ予防接種の接種時期について
厚生労働省から、インフルエンザの流行に備え、必要な方がインフルエンザの予防接種を受ける機会を逸することがないよう、接種時期の呼びかけがありました。ご理解とご協力をお願いします。
- 65歳以上の方等は、できるだけ10月26日(月曜日)までに予防接種を受けましょう。
- それ以外の方は、10月26日(月曜日)までお待ちください。ただし、医療従事者、65歳未満の基礎疾患を有する方、妊婦、乳幼児(生後6か月)から小学校低学年(2年生)の方は、予防接種を受けることが推奨されていますので、10月26日(月曜日)になりましたら、希望する方は早めに予防接種を受けましょう。
※この日程は、あくまで目安であり、呼びかけと前後した日程の接種を妨げるものではありません。
季節性インフルエンザワクチン接種時期ご協力のお願い(厚生労働省)
インフルエンザとは
インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することで起こります。インフルエンザにかかった人の咳やくしゃみなどにより、ウイルスが空気中に広がり、それを吸い込むことによって感染します。典型的な症状は、突然の高熱・頭痛・関節痛・筋肉痛などで、のどの痛み・咳・鼻水などもみられます。普通のかぜに比べ、下記の特徴を持っています。
- 全身症状が強い
- 流行が始まると短期間に小児から高齢者まで感染する
- 65歳以上の高齢者や慢性疾患患者の死亡率が高い
インフルエンザの予防
予防の基本は、流行前に予防接種を受けることです。また、感染を予防するために、下記の点についても日頃から心がけましょう。
- 流行が始まったら人ごみは避けましょう
- 十分な栄養や休息をとりましょう
- 部屋の換気をこまめにし、空気の乾燥に注意しましょう
- 外出後は必ずうがいと手洗いをしましょう
- くしゃみや咳などの症状がある人は、マスクを着用するなど咳エチケットを守りましょう
高齢者インフルエンザ予防接種について
対象者
市内に住所があり、次の1または2に該当する人
- 接種日現在65歳以上で接種希望の人
- 接種日現在60歳以上65歳未満で、心臓・じん臓・呼吸器の機能に障がい(障害者手帳1級)がある人、または、ヒト免疫不全(HIV)ウイルスによる免疫の機能に障がいがある人で、接種希望の人
接種料金
令和2年10月1日から令和2年12月31日までの接種は、無料で受けられます。医療機関で対象者であることを申し出てください。
※令和3年1月1月以降の接種は、自己負担1,650円が必要です。
※市外の医療機関で接種を受ける方は、一度窓口で料金を支払った後で払い戻しの手続をしてください。
県外の医療機関で接種を受ける場合は、接種の前に健康づくり推進課に問い合わせてください。
詳しくは、以下のページをご覧ください。
接種回数
1人につき1回
県外の医療機関で接種する場合は、事前に健康づくり推進課に問い合わせてください
申し込み方法
実施医療機関に直接申し込み、接種日などは医療機関から説明を受けてください。
接種期間
10月から接種できます。詳しくは医療機関に確認してください。
実施医療機関
実施医療機関の詳細については、下記の十日町市インフルエンザ予防接種協力医療機関一覧をご覧ください。
十日町市インフルエンザ予防接種協力医療機関一覧表(PDF:128.3KB)
十日町病院がかかりつけ医(受診中)の人は、主治医に相談してください。十日町病院での接種は、受診中の人に限られます。
その他
申し込みの時に、対象者であることを医療機関に伝えてください。
小児インフルエンザ予防接種費用の減額について
対象者
市内に住所があり、中学3年生以下で接種希望の人
減額内容
各医療機関で接種料金から1,000円が減額されます。減額後の料金を医療機関の窓口でお支払いください。
健康づくり推進課窓口での減額分の払い戻し手続きは行いません
減額後の接種回数
1人につき2回まで
実施医療機関以外の医療機関では、費用の減額を実施していません。
申し込み方法
実施医療機関に直接申し込み、接種日などは医療機関から説明を受けてください。
接種期間
10月から接種できます。詳しくは医療機関に確認してください。
実施医療機関
実施医療機関の詳細については、下記の十日町市インフルエンザ予防接種協力医療機関一覧をご覧ください。
十日町市インフルエンザ予防接種協力医療機関一覧表(PDF:128.3KB)
十日町病院がかかりつけ医(受診中)の人は、主治医に相談してください。十日町病院での接種は、受診中の人に限られます。
その他
申し込みの時に、対象者であることを医療機関に伝えてください。
-
-
市民福祉部 健康づくり推進課 母子保健係
所在地:〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地(本庁1階)
直通電話番号:025-757-9759
ファックス番号:025-757-3800
メールでのお問い合わせはこちら
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。