子育てのお手伝い「ファミリー・サポート・センター」
十日町市では「ファミリー・サポート・センター」を開設しました。会員同士が子ども預けたり、預かったりして、地域ぐるみで子育てを応援する取り組みです。
「ファミリー・サポート・センター」は、皆さんの子育てを応援します!
ファミリー・サポート・センターってなに
急な仕事や親せきの法事など、「ちょっと子どもを預かってほしいけれど、頼れる人がそばにいない」そんなとき、ファミリー・サポート・センターは、お子さんを預かってくれる人を紹介します。また、センターでは、活動の相談や調整のほか、講習会や会員交流会なども行います。
どんな人が会員になれるの
依頼会員(子育てのお手伝いをしてほしい人)
市内に居住する、おおむね6か月から小学校6年生までのお子さんがいる人
※里帰り出産や一時的な居住など、十日町市に住民登録していない方でも会員登録できます
※障がいのあるお子さんなど、必要と認められればこれ以外でも対象とします
提供会員(子育てのお手伝いをしたい人)
市内に居住する20歳以上で心身ともに健康な人
※センターが実施する「提供会員養成講習会」を受講する必要があります
依頼会員と提供会員の両方会員になることもできます
こんなお手伝いをします
- 保育園、幼稚園への送り迎え、保育時間前や終了後の預かり
- 保護者の病気や冠婚葬祭などの急用時の預かり
- 保護者が買い物をするなどの外出時の預かり など
ご注意ください
- 子どもの預かりは、原則、提供会員の自宅で行いますが、提供会員と依頼会員の双方の合意があれば、お子さんに危険のない場所での預かりも可能とします。
- 宿泊を伴う預かりは行いません
- 病児・病後児の預かりは行いません
- お子さんの食事・おやつは、原則依頼会員が用意します。やむを得ず提供会員が用意する場合の目安額は、食事代1食300円、おやつ代100円とし、費用は依頼会員が負担します
- 離乳食やアレルギー対応食は、依頼会員が用意します
- アドバイザーがお子さんの性格や発達状況、生活状況など、個々のお子さんに最も適した提供会員を紹介します
- 提供会員の登録をしても、援助の依頼がなければ活動がない場合もあります
料金について
月~金曜日 午前7時~午後7時 | 1時間500円 |
---|---|
上記以外の曜日、時間、祝祭日、年末年始 | 1時間500円 |
ご注意ください
- 送迎の交通費は別途必要です。
- 長距離の送迎などで長時間拘束される場合は、その時間の料金をお支払いいただきます。
- 1時間未満の活動は1時間とみなし、以降30分単位で料金を計算します。
- キャンセル料は、予定していた時間で計算し、前日までなら無料、当日は半額、連絡が無い場合は全額をお支払いいただきます。
入会申込みから活動までの流れ
入会申込みの受付はセンターで行っています。アドバイザーが不在の場合もありますので、事前にご連絡ください。
入会申込に必要なもの
依頼会員
- ファミリー・サポート・センター入会申込書(センターにあります)
提供会員
- ファミリー・サポート・センター入会申込書(センターにあります)
- 写真2枚(運転免許証サイズ:たて3センチ×よこ2.5センチ)
援助活動中のケガ等について
提供会員やお子さんの援助活動中のケガ等に備え、会員は「ファミリー・サポート・センター補償保険(育児)」に加入します。(費用は市が負担します。)
ファミリー・サポート・センターからのお知らせ
会員交流会
会員同士の交流を深めるための交流会を開催しています。今後も、定期的に会員の講習会や交流会を開催しますので、お気軽にご参加ください。
ファミサポ通信
ファミリー・サポート・センターでは、お子さんの預かりや講習会・交流会などの活動を紹介する「ファミサポ通信」を発行しています。
十日町市ファミリー・サポート・センター
場所
〒948-0082 本町2丁目4番地1 子育て支援センター「くるる」内
電話
025-757-1008(ファックス兼用)
開設日
月曜日・火曜日、木~土曜日
※水・日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日まで)は休み
開設時間
午前9時~午後4時
-
-
市民福祉部 子育て支援課 子育て支援係
所在地:〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地
直通電話番号:025-757-3719
ファックス番号:025-752-4635
メールでのお問い合わせはこちら
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。