令和3年4月からの認定こども園・保育園の入園手続き
入園申込書類の受付期間
令和2年度の途中入園については次のページをご覧ください。
令和3年4月の入園
令和2年10月12日(月曜日)~11月6日(金曜日)
- 募集期間内に書類の提出があれば、受付順は入園の審査に影響しません。
- 募集期間後も随時受付を行いますが、募集期間内の申請者の入園決定を優先します。その後、募集期間後の申請者の入園を決定します。随時受付の最終締切りは令和3年3月5日(金曜日)です。
途中入園(令和3年5月以降の入園)
入園を希望する月の前月10日まで(土日祝日の場合はその前の開庁日)
注釈:5月の入園については、4月の入園希望者の施設決定後の3月頃からご案内します。
対象児童
保育園を利用できる方
父母ともに次のいずれかの「保育が必要な理由」があり、入園を希望する方
保育が必要な理由 | 入園期間 |
---|---|
月48時間以上の就労(外勤・自営業・農業・内職等) | 小学校就学前まで |
妊娠・出産 | 産前産後各2か月 医師の診断などにより母体の安静が必要と認められる場合は、上記より長期間預かれる場合があります。 |
疾病・障害(保護者の疾病・負傷・精神や身体の障がい) | 原則として医師の診断書等に記載されている期間 |
親族の介護・看護 | 原則として医師の診断書等に記載されている期間 |
災害復旧(震災・風水害等の災害復旧にあたっている) | 市長の認める期間 |
求職活動・起業準備(一時預かりで対応不可の場合のみ) | 3か月 |
就学(学校、職業訓練校に通っている) | 卒業または修了の日まで |
育児休業(休業取得時に、すでに施設利用の子どものみ) | 市長の認める期間 |
その他(上記のほか、家庭での保育が困難な場合) | 市長の認める期間 |
認定こども園を利用できる方
保育園機能部分利用の場合
「保育園を利用できる方」と同様です。
幼稚園機能部分利用の場合
満3歳~5歳で、入園を希望する方(保護者の就労などの条件はありません。)
申請書類の配布・受付
書類の配布場所は、各施設、市役所本庁子育て支援課、市役所各支所市民課です。下記からもダウンロードができます。
希望施設 | 申請に必要な書類 | 受付場所 |
---|---|---|
保育園 認定こども園(保育園部分) |
|
|
認定こども園(幼稚園部分) | 上記のうち、「保育の必要性を証明する各種書類」以外の全ての書類 | 各施設 |
- 提出書類は児童1人につき1部必要です。
- 「保育の必要性を証明する各種書類」、「入園申込みチェックシート」は、児童1人分を原本とし、その他児童分はコピーでも構いません。
入園の決定について
4月の入園
入園の決定と正式な書類通知は1月下旬頃を予定しています。
途中入園(5月以降の入園)
提出期限後2週間程度で入園を決定し、認定証等を送付します。
注釈:定員以上の申込みがあった場合、入園選考を行います。保育の必要性や家庭の状況などにより審査し、優先度の高い方から希望の施設にご案内します。
そのため、場合によっては第2希望、第3希望の施設をご案内し、いずれの施設も定員に達している場合は希望する施設に入園できないことがありますのでご了承ください。
申込み内容に変更があった場合
申し込んだ内容に変更があった場合は、速やかに市役所本庁子育て支援課までご連絡ください。
(就労で申し込んだが離職した場合、結婚や離婚した場合、世帯員の変更 など)
詳しくはこちらをご覧ください
関連リンク(PC)
-
-
市民福祉部 子育て支援課 保育園係
所在地:〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地
直通電話番号:025-757-9169
ファックス番号:025-752-4635
メールでのお問い合わせはこちら
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。