中里公民館
中里公民館は、十日町市役所中里支所庁舎の2階にあります。
施設利用について(10月27日更新)
新型コロナウイルス感染防止のため、「新しい生活様式」を実践できることが利用の条件です。
以下のチェック項目すべてに該当する活動のみご利用いただけます。
中里公民館・中里支所・保健センター
- マスクを着用する
- 共有道具の消毒を徹底する
- 飲食中は向かい合わない・話さない
- 人との間隔を1メートル以上確保する
【利用する際の注意点】
・事前の体調チェック(検温など)により、具合が悪い人を参加させないこと
・30分に1回5分程度の換気の実施、または窓を開けて活動すること
・当日の利用者名簿を作成し活動終了後に提出すること
施設名など | 室名 | 制限人数 | |
---|---|---|---|
中里公民館 | 2階 | 会議室1(和室) | 28人以内 |
会議室2(フロア) | 28人以内 | ||
相談室 | 6人以内 | ||
3階 | 小会議室 | 16人以内 | |
中会議室 | 22人以内 | ||
大会議室 | 44人以内 | ||
和室 | 8人以内 | ||
中里保健センター | 1階 | 調理実習室 | 24人以内 |
会議室 | 15人以内 | ||
2階 | 和室 | 14人以内 | |
大ホール | 64人以内 |
情報館中里分室
図書の貸出・返却、および読書・学習のために滞在することもできるようになりました。
- 火曜日〜金曜日:午前9時〜午後7時
- 土曜日〜月曜日:午前9時〜午後5時
- マスクを着用してください
- 人との間隔を確保して利用してください
ご理解とご協力をお願いします。そのほか、不明な点などは電話(025-763-2493)でお問い合わせください。
中里公民館・保健センターチェックシート(PDF:452.1KB)
公民館事業・イベントのお知らせ
冬休み寺子屋塾開催
12月25日(金曜日)と28日(月曜日)の2日間、冬休み寺子屋塾が開かれ、両日とも14名の小学生が参加しました。
10時から12時までの2時間、1つのテーブルに1人ずつ座り、互いの距離を確保して学習できるようにしました。
集中して一生懸命に取り組んだ子は、課題の半分以上をこの2日間で終わらせるくらい頑張っていました。えらいですね!
しめ縄作り教室
12月6日(日曜日)、中里支所3階の大会議室で、恒例のしめ縄作り教室が行われ、10人が参加してくれました。
「輪締め」の作り方の説明後、早速、ワラを手に取り、左縄ないを始めるも、「全然、縄にならない」という声があちこちに広がりました。講師の井之川勝一さんは、一人一人に丁寧に対応して回りました。2時間の講習時間で、全員が終わり、ほとんどの人が2本の「輪締め」を持って帰ることができました。
心を込めて、一生懸命に作ったので、必ずご利益があると思います。お疲れさまでした。
なかさと芸術祭
11月14日(土曜日)、15日(日曜日)の2日間にわたって恒例の「なかさと芸術祭」が開催されました。
作品の集まり具合が懸念されましたが、ほぼ例年並みの数が集まりました。
14日には、会場前のフロアで「陶芸教室」も開かれ、親子連れで挑戦している姿も見られました。
お買い物ついでに観覧に訪れる方もいて、一つ一つの作品の前で足を止めてご覧になっている様子も見られました。
クラフト教室「ハーバリウム作り」
11月5日(木曜日)、江村かおるさんを講師にお迎えして、「ハーバリウム作り」のクラフト教室を開催しました。
9名の方が参加して、それぞれの思いを込めて、瓶や材料を選び、長いピンセットを使いながら瓶に詰めていきました。
1つめが出来上がると、「もう1つ作りたい。」という声があがり、2つ目に取りかかる人が続きました。
1時間ほどで、全員が製作し終わり、なかさと芸術祭に出品していただくことになりました。
皆さん、満足のいく作品が出来上がったようで、「良かった〜。」と話していました。
中里いきいき健康ウォーク
10月11日(日曜日)、「中里いきいき健康ウォーク」が実施されました。全行程約13キロメートルの健康ウォークです。6歳から84歳まで、43人が参加しました。
昨年は台風の影響で中止となったので、今年こそは実施したいと意気込んでおりました。
8時30分にミオンなかさとをスタートし、清津フレッシュパークの休憩地点を目指しました。お茶を飲んだり。おやつを食べたりして休んだ後、復路につきました。
お天気もよくて、爽やかな風を感じながら、途中途中の秋景色を楽しみながら、全員が無事に完歩することができました。
中里グラウンドゴルフ大会
9月11日(金曜日)、清津フレッシュパークで「中里グラウンドゴルフ大会」が開催されました。中里地区で、この大会を行うのは初めてでした。
1チーム6人の団体戦で行いました。単独で6人揃えたチームあり、混成チームありで、7チームが参加しました。
予想以上に暑い日差しが照りつづけるなかで、2コース、16ホールで競技しました。
団体戦、個人戦とも、3位まで表彰状と賞品を授与しました。
参加された皆さん、ありがとうございました。
笑いヨガでリフレッシュ
7月17日(金曜日)午後1時30分から中里保健センターの2階大ホールで、今年度第1回目の「笑いヨガ教室」が開催されました。
当日は、9名の参加者がありました。広い会場で、間隔を十分にとり、窓を開けて、思う存分笑いヨガの活動をすることができました。
皆さんリフレッシュできたようで、清々しい表情で会場を後にしていきました。
「笑いヨガ教室」のご案内
7月17日(金曜日)、午後1時30分から中里保健センター2階大ホールを会場に、今年度第1回目の「笑いヨガ教室」が開催される予定です。
参加を希望される方は、中里公民館までご連絡ください。
グラウンドゴルフ講習会
7月3日(金曜日)の午前10時から、清津川フレッシュパークで、グラウンドゴルフ講習会が開催されました。中里地区の老人クラブに呼びかけたところ、50名近くの参加がありました。
8チームを作り、2コースに分かれてプレーしました。当初の予定より1週間延期になり、草丈が伸びたことで、球が転がりにくく、皆さんが悪戦苦闘していました。初めて体験する方も半数近くいましたが、和気あいあいと楽しそうにプレーしていました。
参加者が揃ったところで開会式
草丈が長いので、力いっぱい振って
ホタル観察会
6月25日(木)の夜、ホタル観察会が、西田尻の「せとぐち」さん近くで開催されました。観察会前まで雨が降っていて、開始の頃には雨が上がったので、ホタルが出現するのには、かなり好条件だったようで、田んぼや川のそばから無数のホタルが幻想的な光を放ちながら飛び交う様子が見られました。
「せとぐち」さん前の駐車場でホタルの説明を受ける
ホタルの飛行光跡
施設の利用について
中里庁舎内および中里保健センターの施設の利用は、中里公民館(中里庁舎2階)へ使用申込書を提出の上、お申し込みください。
中里公民館・中里支所・中里保健センター使用申込書(PDF:67.3KB)
利用可能施設概要
中里庁舎(3階)
- 大会議室(約60畳、中会議室とのパーティーションは取り除き可能)
- 中会議室(約30畳)
- 小会議室(机6、イス12)
- 和室(約10畳)
中里公民館(中里庁舎2階)
- 会議室1(和室、約36畳、長机16)
- 会議室2(フロアー、ピアノあり、約38畳、長机10)
- 相談室(テーブル2、イス14)
中里保健センター
- 大ホール(フロアカーペット張り、ピアノあり、約10m×14m)
- 休養室(和室、20畳、長机12)
- 調理実習室(テーブル4、丸イス26)
- 小会議室(約20畳、フローリング、長机7、丸イス20、スタッキングチェア10)
体育施設
なかさとアリーナおよび中里グラウンドの使用申し込み・お問合せは、なかさとアリーナ(電話:025-755-5240、ファックス:025-755-5241)までお願いします。
インターネットからの予約はできません。
所在地 | 十日町市小原辛822番地 |
---|---|
総面積 | 31,019平方メートル |
設備 | 夜間照明完備(野球用) |
なかさとアリーナ(中里体育館)
詳しくは、下記の「なかさとアリーナ(中里体育館)」をクリックしてください。
なかさとアリーナ(中里体育館)
館内の様子
備品貸し出しについて
中里公民館では、イベントなどに使用する備品の貸し出しを行っています。希望する人は申請書を記入し、公民館に提出してください。
備品(キャンプ用品、レクリエーション用品)一覧表(PDF:146.6KB)
事業紹介
中里公民館の年間行事のお知らせをしています。
高齢者講座 みのり学園
手芸や踊りなどのクラブ活動のほか、全体学習会としてさまざまな催しを行っています。
今後、順次紹介していきます。
施設概要
所在地 | 〒949-8492 新潟県十日町市上山己2133番地(中里支所庁舎内2階) |
---|---|
開館時間 | 公民館事務室
・平日:午前8時30分~午後5時15分 公民館施設利用 ・事前に申し込みが必要 十日町情報館中里分室(図書室)
|
休館日 | 公民館
十日町情報館中里分室(図書室)
|
問合せ | 電話:025-763-2493 ファックス:025-763-4560 |
地図情報
-
-
教育委員会 文化スポーツ部 中里公民館
所在地:〒949-8401 新潟県十日町市上山己2133番地(中里庁舎2階)
直通電話番号:025-763-2493
ファックス番号:025-763-4560
メールでのお問い合わせはこちら
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。