マイナンバーカードの暗証番号の変更・再設定(初期化)について
マイナンバーカードを交付される際に設定する暗証番号を変更したい場合は、本庁市民生活課又は各支所市民課窓口で変更することができます。
また、マイナンバーカードの暗証番号が分からなくなってしまった場合や、暗証番号を入力する際に連続して間違えて暗証番号がロックされてしまった場合は、本庁市民生活課又は各支所市民課窓口で暗証番号の再設定(初期化)をすることができます。
マイナンバーカードを交付した際の暗証番号が分かる場合
暗証番号の変更は、本庁市民生活課又は各支所市民課窓口での変更のほか、ご自宅でもインターネットで変更が可能です。インターネットで変更したいときは、次のものを準備してください。
- 現在設定されている暗証番号
- インターネットに接続されたパソコン
- マイナンバーカードに対応したカードリーダー
詳しくは下記の公的個人認証のページをご覧ください。
暗証番号がロックされた又は暗証番号が分からない場合
本庁市民生活課又は各支所市民課窓口にお越しいただき、暗証番号がロックされた場合はロック解除の手続きを、暗証番号が分からない場合は再設定の手続きを行う必要があります。
変更・再設定ができる暗証番号
数字4桁の暗証番号
住民票の写し、印鑑登録証明書などをコンビニエンスストアで取得する際や、マイナンバーカードを利用して行政の持つご自身に関する情報やお知らせが見られるサイト「マイナポータル」へログインする際などに使用する暗証番号です。
利用者証明用電子証明書暗証番号 | 利用者証明用電子証明書を利用するための暗証番号 (注釈:)利用者証明用電子証明書…インターネットを閲覧する際などに、利用者本人であることを証明する仕組み。 |
住民基本台帳用暗証番号 | 住民票コードをテキストデータとして利用するための暗証番号 |
券面事項入力補助用暗証番号 | 個人番号や基本4情報(住所・氏名・生年月日・性別)を確認し、テキストデータとして利用するための暗証番号 |
上のリストにある3種類の暗証番号を一括で設定しますが、各暗証番号を個別に設定することも可能です。
また、当初に暗証番号を一括で設定していた方が個別に設定することや、個別に設定していた方が一括で設定することも可能です。
英数字6桁以上16桁以下の暗証番号
国税電子申告・納税システム(e-Tax)を用いたインターネットでの確定申告などを利用する際などに必要な「署名用電子証明書」の暗証番号です。マイナンバーカードの交付を受けた際に、署名用電子証明書が搭載されていなかった方は設定されていません。
AからZまでの英字、0から9までの数字を使用し、英字と数字が最低でも1字ずつ使用されている必要があります。(英字のみの暗証番号や数字のみの暗証番号は使用できません)
窓口での暗証番号の変更
暗証番号の変更を希望される場合、変更前の暗証番号の入力が必要となります。変更前の暗証番号が正しく入力できなかった場合は、手続きができません。
なお、正しく入力できなかった場合は、暗証番号の再設定手続きが必要となります。
暗証番号が、正しく入力できるか不安の方は、あらかじめ暗証番号の再設定手続きの準備をしてください。
手続きの際にお持ちいただくもの
どなたが手続きをされるかにより必要な書類が異なります。
なお、書類は原本に限ります。(コピー不可)
また、本人確認書類一覧は当ページの下部にございます。
1 本人が手続きをする場合
- 本人のマイナンバーカード
- 暗証番号変更・再設定申請書 (PDF:110.4KB)
- 暗証番号記載票 (PDF:187.9KB)
あらかじめ変更後の暗証番号を記載してお持ちいただくと、窓口での待ち時間が短縮されます。
2 法定代理人が手続きする場合
- 暗証番号を変更するマイナンバーカード
- 本人のマイナンバーカード以外の本人確認書類一覧に記載されている「Aの書類1点」又は{Bの書類2点」
- 法定代理人の本人確認書類が記載されている「Aの書類1点」又は{Bの書類2点」
- 戸籍謄本等の法定代理人の資格を証明する書類(市内に本籍若しくは住民票があり、その資格を確認できる場合は不要)
- 暗証番号変更・再設定申請書 (PDF:110.4KB)
- 暗証番号記載票 (PDF:187.9KB)
あらかじめ変更後の暗証番号を記載してお持ちいただくと、窓口での待ち時間が短縮されます。
3 任意代理人が手続きする場合
- 暗証番号を変更するマイナンバーカード
- 本人のマイナンバーカード以外の本人確認書類一覧に記載されている「Aの書類1点」又は「Bの書類2点」
- 任意代理人の本人確認書類一覧に記載されている「Aの書類1点」又は「Bの書類2点」
- 照会書
- 暗証番号変更・再設定申請書 (PDF:110.4KB)
- 暗証番号記載票 (PDF:187.9KB)
あらかじめ変更後の暗証番号を記載してお持ちいただくと、窓口での待ち時間が短縮されます。
任意代理人の方が手続きをする場合は、手続きが1日で完了いたしませんのでご了承ください。
任意代理人による申請の場合は、次の流れの手続きになります。
1 申請を受け付けたのち、市役所から申請者ご本人に照会書を郵送します
2 その照会書に申請者ご本人が必要事項を記入
3 記入した照会書と必要書類を任意代理人が窓口に提出
なお、申請者にお送りする照会書には、変更前の暗証番号を記入する欄がございます。この欄に記載された暗証番号が誤っていた場合は手続きができません。変更前の暗証番号が正しいか確信が持てない場合は、暗証番号の再設定手続きの準備をしてください。
また、本人確認書類一覧に記載されている「Aの書類1点」または「Bの書類2点」をお持ちでない方は任意代理人となることができません。
加えて、照会書をお持ちいただく際は、ご本人が市役所にお越しいただけないことを証明する書類(診断書、障害者手帳、施設の入所証明書等)をお持ちいただく必要がございます。仕事や学業の多忙を理由とした任意代理人による手続きはできませんのでご了承ください。
暗証番号の再設定
暗証番号が分からなくなってしまった場合は、暗証番号の再設定をすることができます。
また、利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を連続して3回、署名用電子証明書の暗証番号(英数字6桁以上16桁以下)を連続して5回間違え暗証番号がロックされてしまった場合も、暗証番号の再設定(初期化)の手続きをしてください。
手続きの際にお持ちいただくもの
どなたが手続きをされるかにより必要な書類が異なります。
なお、書類は原本に限ります。(コピー不可)
また、本人確認書類一覧は当ページの下部にございます。
1 本人が手続きをする場合
- 本人のマイナンバーカード
- 本人のマイナンバーカード以外の本人確認書類に記載されている「Aの書類1点」又は「Bの書類2点」
- 暗証番号変更・再設定申請書 (PDF:110.4KB)
- 暗証番号記載票 (PDF:187.9KB)
あらかじめ暗証番号を記載してお持ちいただくと、窓口での待ち時間が短縮されます。
2 法定代理人が手続きを行う場合
- 暗証番号を再設定するマイナンバーカード
- 本人のマイナンバーカード以外の本人確認書類一覧に記載されている「Aの書類1点」又は{Bの書類2点」
- 法定代理人の本人確認書類が記載されている「Aの書類1点」又は{Bの書類2点」
- 戸籍謄本等の法定代理人の資格を証明する書類(市内に本籍若しくは住民票があり、その資格を確認できる場合は不要)
- 暗証番号変更・再設定申請書 (PDF:110.4KB)
- 暗証番号記載票 (PDF:187.9KB)
あらかじめ暗証番号を記載してお持ちいただくと、窓口での待ち時間が短縮されます。
3 任意代理人が手続きを行う場合
- 暗証番号を再設定するマイナンバーカード
- 本人の本人確認書類一覧に記載されている「Aの書類1点」又は「Bの書類2点」
- 任意代理人の本人確認書類一覧に記載されている「Aの書類1点」又は「Bの書類2点」
- 照会書
- 暗証番号変更・再設定申請書 (PDF:110.4KB)
- 暗証番号記載票 (PDF:187.9KB)
あらかじめ暗証番号を記載してお持ちいただくと、窓口での待ち時間が短縮されます。
任意代理人の方が手続きをする場合は、手続きが1日で完了いたしませんのでご了承ください。
任意代理人による申請の場合は、次の流れの手続きになります。
1 申請を受け付けたのち、市役所から申請者ご本人に照会書を郵送します
2 その照会書に申請者ご本人が必要事項を記入
3 記入した照会書と必要書類を任意代理人が窓口に提出
また、本人確認書類一覧に記載されている「Aの書類1点」または「Bの書類2点」をお持ちでない方は任意代理人となることができません。
加えて、照会書をお持ちいただく際は、ご本人が市役所にお越しいただけないことを証明する書類(診断書、障害者手帳、施設の入所証明書等)をお持ちいただく必要がございます。仕事や学業の多忙を理由とした任意代理人による手続きはできませんのでご了承ください。
窓口及び受付時間
- 場所 十日町市役所本庁舎1階市民生活課窓口又は各支所市民課窓口
- 受付時間 平日 午前8時30分から午後5時15分まで
なお、十日町市に住民登録がない方は手続きができません。
曜日や時間帯により混雑する可能性がございますので、お時間に余裕をもってご来庁ください。
本人確認書類一覧
必ず原本をお持ちください(コピー不可)。窓口で複写いたします。
Aの書類は官公署が発行した顔写真付きの次の書類に限ります。
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- 住民基本台帳カード
- 旅券
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
- (平成24年4月1日以後に交付されたものに限る)
- 身体障害者手帳
- 療育手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 一時庇護許可書
- 仮滞在許可書
Bの書類は「氏名と住所」又は「氏名と生年月日」が記載されている次の書類に限ります。
- Aの書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類
- 地方公共団体が交付する敬老手帳
- 生活保護受給者証
- 健康保険又は介護保険の被保険者証
- 医療受給者証
- 各種年金証書
- 児童扶養手当証書
- 特別児童扶養手当証書等
- 住民名義の預金通帳
- 民間企業の社員証
- 学生証
- 学校名が記載された各種書類
- 住民名義の公共料金の領収書(電気、ガス、水道)等
- 税金や国民健康保険等の領収書
- 海技免状
- 電気工事士免状
- 無線従事者免許証
- 動力車操縦者運転免許証
- 運航管理者技能検定合格証明書
- 猟銃・空気銃所持許可証
- 特種電気工事資格者認定証
- 認定電気工事従事者認定証
- 耐空検査員の証
- 航空従事者技能証明書
- 宅地建物取引士証
- 船員手帳
- 戦傷病者手帳
- 教習資格認定証
- 官公署がその職員に対して発行した身分証明書
-
-
市民福祉部 市民生活課 市民係
所在地:〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地(本庁1階)
直通電話番号:025-757-3116
ファックス番号:025-752-6924
メールでのお問い合わせはこちら
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。