新潟県十日町市ふるさと納税 「新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策」への寄附のご案内
全国的・世界的な新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、新潟県十日町市内の経済状況をはじめ、医療福祉分野、市民生活において大きな影響を受けています。
新潟県十日町市では、ふるさと納税制度にて「新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策への支援」を目的とした寄附を賜っています。頂いた寄附金は、感染症拡大防止に係わる事業及び、感染症拡大に伴い影響を受けた十日町市内の経済・市民生活への支援等の財源として大切に活用いたします。
皆様の寄附へのご協力をお願いします。
寄附の申込方法
ふるさと納税ポータルサイトでの申込
ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとぷらす」「ふるぽ」「ふるさとチョイス」のいずれかよりお申込みください。
寄附の使い道を選択できますので、「災害等の対策(新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策)」を選んでお申込みください。
お申込み・納付の流れ
【クレジットカード決済の場合】
ポータルサイト内でお申込みと納付(決済)の全ての手続きが完了します。
【クレジットカード決済以外の場合】
1. ポータルサイト内でお申込みをします。
2. 選択をした納付方法で納付を行います。
3. 納付をもって手続きの完了となります。
納付の方法
クレジットカード決済、銀行振込、郵便払込等の納付方法をお選びいただけます。
郵送での申込
下記のいずれかの方法で十日町市役所までご連絡ください。申込書類をお送りします。
お電話
十日町市役所企画政策課
電話番号:025-755-5137
Eメール
十日町市企画政策課
Eメールアドレス:t-kikaku@city.tokamachi.lg.jp
オンライン資料請求
下記のウェブページより資料請求をしてください。
十日町市申請システム(「新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策」への寄附 資料請求)
お申込み・納付の流れ
1. 上記いずれかの方法でご連絡をいただいた後に、申込書類をお届けします。
2. 申込書類を記入し、郵送にて十日町市役所へ提出します。
3. 選択をした納付方法で納付を行います。
4. 納付をもって手続きの完了となります。
納付の方法
銀行振込、郵便払込、十日町市役所窓口のいずれかの納付方法となります。
十日町市役所窓口での申込み
十日町市役所会計課にて、お申込みと納付を承ります。
ふるさと納税制度について
ふるさと納税とは、自分の選んだ自治体に寄附を行った場合に、寄附額のうち2,000円を超える部分について、ご自身が納付する所得税と住民税が控除される制度です。(一定の上限はあります。)
新潟県十日町市では、「とおかまち応援寄附金」として、皆様からの市のまちづくりへの温かいご支援をお願いしています。
十日町市のふるさと納税に関する詳細は、下記のページをご覧ください。
十日町市ホームページ(ふるさと納税「とおかまち応援寄附金」)
税制上の控除を受けるには
控除を受けるためには、原則として、ふるさと納税を行った翌年に確定申告を行う必要があります。ただし、確定申告の不要な給与所得者等は、ふるさと納税先の自治体数が5団体以内である場合に限り、確定申告が不要となる「ワンストップ特例制度」をご利用いただけます。
詳しくは下記のページをご覧ください。
十日町市ホームページ(ふるさと納税「とおかまち応援寄附金」 寄附金控除の受け方)
総務省ホームページ(全額控除されるふるさと納税額(年間上限)の目安)
お礼の品の贈呈について
ふるさと納税制度でご寄附をいただいた方には、ご希望に応じて十日町市の特産品を贈呈しています。
十日町市内に在住の方へ
十日町市内に在住の方であっても、ふるさと納税制度を通じて寄附をしていただくことができます。また、住民税及び所得税の寄附控除が受けられます。
※お礼の品につきましては、十日町市内在住の方は贈呈の対象にはなりませんのでご留意の程お願いいたします。
ふるさと納税「とおかまち応援寄附金」メインページへ戻る
-
-
総務部 企画政策課 移住定住推進係
所在地:〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地(本庁2階)
直通電話番号:025-755-5137
ファックス番号:025-752-4635
メールでのお問い合わせはこちら