新型コロナウイルス感染症と基本的な感染対策
新型コロナウイルス感染症は、発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。感染しても軽症ですむ例、治る例も多いですが、重症化すると肺炎となり、国内でも死亡例が確認されているので注意が必要です。
(2020年12月時点)新型コロナウイルス感染症の“いま”についての10の知識(PDF:3MB)
現在、国内でも感染源の分からない感染者数が増加するなど、深刻な状態が続いています。新潟県内では感染が一定程度に収まっていますが、患者の発生が続いています。
咳エチケットや手洗いを行うなど感染予防に努め、不要不急の外出を控えるなどの対応をお願いします。また、「密閉」「密集」「密接」の3つの「密」を避ける行動を心がけましょう。
3つの「密」を避けましょう
新型コロナウイルス感染症の集団発生防止のために「換気の悪い密閉空間」「多数が集まる密集場所」「間近で会話や発声をする密接場面」の3つの条件が重ならないよう工夫しましょう。
また、人混みへの不要不急の外出を控える対応をお願いします。
3つの密を避けるための手引き(首相官邸)(PDF:1.4MB)
「密閉」「密集」「密接」しない!(首相官邸)(PDF:932.4KB)
手洗いと咳エチケット
日常生活で気を付けることとしては、まずは手洗いが大切です。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などにこまめに石けんやアルコール消毒液などで手を洗いましょう。
咳などの症状がある方は、咳やくしゃみを手で押さえると、その手で触ったものにウイルスが付着し、ドアノブなどを介して他の方に病気をうつす可能性がありますので、咳エチケットを行ってください。
マスクの効果について
マスクは咳やくしゃみによる飛沫、およびそれらに含まれるウイルス等病原体の飛散を防ぐ効果が高いとされています。咳やくしゃみなどの症状のある人は、積極的にマスクをつけましょう。
家庭内でご注意いただきたいこと(消毒など)
室内の消毒
手すり、ドアノブ、机など直接手を触れる場所や物を定期的に消毒しましょう。
なお、消毒液は、用途に合った濃度のものを用いましょう。(3月3日改定)
ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合の注意点
家庭内でご注意いただきたいこと~8つのポイント~(PDF:954.3KB)
集団感染を防ぐために
集団感染を防ぐためのお願いを掲載しています。
事業者のみなさまへ
新型コロナウイルス感染症の対応にあたり参考にしてください。
事業者に新型コロナウイルス陽性者や濃厚接触者が出た時の対応(PDF:300.6KB)
参考資料
新型コロナウイルス感染症 市民向け感染予防ハンドブック
東北医科薬科大学病院のホームページでは「市民向け感染予防ハンドブック」が公開されています。
予防方法や、感染が疑われる家族が自宅療養する際に気をつけるべきことについてまとめた家庭向けの内容です。参考にしてください。
新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書
長野県諏訪中央病院のホームページでは「新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書」が公開されています。
新型コロナウイルスの基本知識、感染を防ぐためにやるべきことなど、イラストとともに解説されています。参考にしてください。
新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書(諏訪中央病院)
関連情報
最新の情報は、以下のホームページをご覧ください
【十日町】新型コロナウイルス感染症について(新潟県十日町保健所)
-
-
市民福祉部 健康づくり推進課 母子保健係
所在地:〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地(本庁1階)
直通電話番号:025-757-9759
ファックス番号:025-757-3800
メールでのお問い合わせはこちら
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。