川西公民館運営委員会
公民館運営委員会とは
川西公民館では、地域住民がより主体的に公民館運営に参画し、「公民館における各種事業の企画実施等、公民館の運営について協議し、推進する」機関として、「川西公民館運営委員会(以下「運営委員会」という)」を設置しています。
運営委員会委員は、川西地区出身の当市社会教育委員2名、川西地区小・中学校教職員代表1名、当館利用団体代表2名、旧分館設置地区振興会推薦者3名の8名で構成され、任期2年です。
運営委員会では、協議・推進する内容を次のとおりとしています。
- 公民館の運営方針に関すること
- 公民館の年間事業計画に関すること
- 公民館事業の企画実施に関すること
- 公民館の利用団体に関すること
- 公民館の施設、設備等の利用に関すること
- その他公民館長が必要と認めること
「第1回川西公民館運営委員会議」開催
5月16日、新メンバーによる今年度最初の運営委員会議を開催しました。
会議の協議題、報告事項は以下のとおりです。
- 公民館講座での新たな取り組みと見直し等検討についてほか
- 施設利用者及び来場者増に向けた取り組みについて
- 市内通学合宿事業・宿泊を伴う幼少年事業実施状況について
- 川西公民館職員体制について
委員からは活発な発言とご意見をいただきました。会議開催結果を踏まえ、当館で改善等した内容を報告します。
今年度の公民館運営委員会議は、年度当初と年度末以外に、予算編成前にも行い、次年度の事業計画案作成に協力していただく。
ホール清掃用のモップを2本追加しました
当館では、利用者のみなさんから利用後の清掃についてご協力いただいています。
ホールは他の小部屋と比べて広いのですが、モップは2本しか完備していなかったため、「清掃に時間がかかってしまう」とのご指摘をいただきました。
今回、モップを2本新調しました。
楽屋に掃除機を配置しました
従来、楽屋の清掃には、ホールに配置している掃除機を持ち込んでもらっていたため、清掃時にご不便をおかけしていました。
今回、楽屋内に小型掃除機を配置し、清掃をしやすくしました。
他にもご意見として、
- ホールを使った飲食会後の清掃及び机・椅子等の後片付けの徹底
- 「当館施設利用後の清掃」のさらなる利用者への周知と徹底
- 利用申請以外の部屋の無断使用を無くすための徹底
- 利用者への「清掃道具配置場所」周知の徹底
などいただきましたので、対応を始めています。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育文化部 川西公民館
所在地:〒948-0144 新潟県十日町市水口沢76番地7(千手中央コミュニティセンター内)
直通電話番号:025-768-2308
ファックス番号:025-768-2340
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2021年04月01日