にいがた安心なお店応援プロジェクト(新潟県飲食店コロナ対応認証制度)
- 十日町市では令和4年3月14日時点で247軒が認証を取得しています。
- 令和3年11月9日から令和4年3月31日まで「にいがた安心なお店応援プロジェクト」の新規申請受付第二弾が開始されています(申請受付期間が延長されました)。
- 令和4年1月6日から令和4年3月31日まで「感染症対策認証店舗設備導入支援事業」の申請受付が再開されています。
- 令和4年1月13日から「ワクチン・検査パッケージ制度」の適用店舗登録の申請受付が開始されています。
認証を取得した市内事業者を紹介します
十日町市内で認証を取得した飲食店をご紹介していますので、下記のページからご覧ください。
にいがた安心なお店応援プロジェクト市内認証取得店舗(十日町地区)
にいがた安心なお店応援プロジェクト市内認証取得店舗(中条・川治・六箇・吉田・下条・水沢地区)
にいがた安心なお店応援プロジェクト市内認証取得店舗(川西地域)
にいがた安心なお店応援プロジェクト市内認証取得店舗(中里地域)
にいがた安心なお店応援プロジェクト市内認証取得店舗(松代・松之山地域)
(注意)所在地等の詳細は、下段添付の一覧表をご参照ください。
認証店舗一覧(十日町市) (Excelファイル: 31.3KB)
にいがた安心なお店応援プロジェクト
県民の皆さまが安心して利用できる環境づくりを支援するため、新潟県では、県が定めた認証基準に沿った感染対策を講じ、調査員の現地確認を経て認証された店舗に、認証ステッカーを交付しています。
対象となる店舗
食品衛生法(昭和22年法律第233号)第52条第1項に基づく許可を受け、座席を有し、新潟県内で営業する飲食店
(注意)旅館、ホテル、カラオケ、インターネットカフェも対象になります
(注意)学校や福祉施設の給食調理場など、利用者が限定される施設は対象外となります
認証申請受付期間(第二弾)
(注意)新規申請受付期間が延長されました
開始:令和3年11月9日(火曜日)
終了:令和4年3月31日(木曜日)
(注意)郵送の場合は令和4年3月31日消印有効
「にいがた安心なお店応援プロジェクト」に関するお問い合わせ先
申請方法や、申請に関するお問い合わせについては下記の事務局までご連絡ください。
にいがた安心なお店応援プロジェクト事務局
電話番号:025-288-6681
受付時間:10時00分から17時00分まで(平日のみ)
感染症対策認証店舗設備導入支援事業
新潟県では、にいがた安心なお店応援プロジェクトの認証取得に必要な施設改修、設備整備等に関して、令和3年4月1日以降に支出した経費に対する補助金を支給します。
(注意)認証が取得できなかった場合は補助金の支給対象となりません
対象となる店舗
にいがた安心なお店応援プロジェクトの認証を取得した店舗
(注意)すでに本補助金の支給を受けている店舗は対象外となります
補助金申請受付期間
開始:令和4年1月6日(木曜日)
修了:令和4年3月31日(木曜日)
(注意)締切日消印まで有効
「感染症対策認証店舗設備導入支援事業補助金」に関するお問い合わせ
補助金の内容や、申請方法などについてのお問い合わせは下記の事務局までご連絡ください。
新潟県感染症対策認証店舗補助金センター
電話番号:025-250-0470
受付時間:午前9時15分から午後4時45分まで(平日のみ)
ワクチン・検査パッケージ制度
飲食店等の事業者が、来店者のワクチン接種歴又は陰性検査結果のいずれかを確認することにより、感染リスクを低減させ、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置等における行動制限を緩和する制度です。
「ワクチン・検査パッケージ制度」により行動制限の緩和の適用を受けようとする事業者は、事前に新潟県に登録する必要があります。
登録の対象となる店舗
以下のいずれかに該当する店舗が登録の対象となります
- にいがた安心なお店応援プロジェクト認証取得店舗
- 飲食を主業としていないカラオケ店
登録申請受付開始日時
令和4年1月13日(木曜日)午前10時から
「ワクチン・検査パッケージ」に関するお問い合わせ先
緩和内容や、実施事項などについてのお問合せは下記の事務局までご連絡ください。
新潟県ワクチン・検査パッケージ登録受付事務局
電話番号:025-384-0707
受付時間:午前10時から午後4時45分まで(平日のみ)
この記事に関するお問い合わせ先
産業観光部 産業政策課 産業振興係
所在地:〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地(本庁2階)
直通電話番号:025-757-3139
ファックス番号:025-752-4635
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2022年03月18日