十日町市新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン
国が示した「新しい生活様式」をもとに、「3つの密(密閉、密集、密着)」をつくらないよう、施設利用時の対策を進めるためのガイドラインです。
作成にあたっては十日町市中魚沼郡医師会などから助言をもらい、発熱の定義を37℃以上と定めるなど、市独自の基準も加えています。今後、国・県の方針や自粛の状況等によりガイドラインの内容も変更となります。
特に、事業者の皆さまからは感染対策のマニュアル作成にあたり、参考にしてください。
また、市民の皆さまからも施設利用の際には感染拡大防止のための理解と協力をお願いします。
十日町市新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン(10月28日現在) (PDFファイル: 384.0KB)
内閣官房のホームページには、業種ごとのガイドライン一覧が掲載されています。随時更新されていますので参考にしてください。
感染防止対策の「見える化」を勧めています
県では、事業者において自主的に実施する感染防止対策が一目でわかるように「見える化」の取組を支援しています。これは各施設が行う感染予防の一つ一つをピクトグラムという図形を使ってポスターにすることで、わかりやすく表示できるようにするもので、県のホームページから簡単に作ることができます。
市ではこのツールを利用し、市の施設で行っている感染防止対策をポスター化して施設に掲示することで、市民の皆さまから安心して施設をご利用いただけるように努めています。
事業者による感染防止対策の「見える化」を後押しします(新潟県のサイト)
感染拡大防止チェックシートをご活用ください
感染防止対策を確認するための「チェックシート」を作成しました。「チェックシート」は、上記の「ガイドライン」・「見える化」の取組と連動しています。各施設での感染防止対策の確認や「見える化」の取組としてポスターの作成を行う際に参考にしてください。
この記事に関するお問い合わせ先
十日町市新型コロナウイルス感染症相談窓口(コールセンター)
所在地:〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地(本庁1階 健康づくり推進課内)
直通電話番号:025-761-7413
ファックス番号:025-757-3800
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2022年06月14日