放射線空間線量の測定結果をお知らせします
平成30年5月から7月にかけて、市内全ての保育園・幼稚園・こども園及び小・中学校、主な公園や屋外体育施設の放射線空間測定を実施しました。その結果、いずれの場所からも国の基準を超える値は測定されず、通常の範囲内でした。
地上1メートルでの測定値
測定施設 | 平均 | 最大 | 最小 | |
---|---|---|---|---|
保育園・幼稚園 | 23施設 | 0.067 (0.064:注釈) |
0.094 (0.084:注釈) |
0.056 (0.050:注釈) |
小学校・中学校 | 27施設 | 0.070 (0.071:注釈) |
0.104 (0.094:注釈) |
0.044 (0.044:注釈) |
公園など | 16施設 | 0.064 (0.064:注釈) |
0.076 (0.078:注釈) |
0.050 (0.044:注釈) |
屋外体育施設 | 8施設 | 0.057 (0.059:注釈) |
0.077 (0.067:注釈) |
0.043 (0.050:注釈) |
全施設 | 74施設 | 0.066 (0.066:注釈) |
- | - |
- 単位はマイクロシーベルト毎時(1時間当たりのマイクロシーベルト)
- 注釈:平成29年5~6月の数値
施設ごとの詳細な測定結果については、下の添付ファイルをご覧ください。
【詳細】放射線空間線量測定結果 (PDFファイル: 170.1KB)
定点地における空間測定について
- 定点地の測定値は各施設の周辺4隅と中央部分の5か所を測定した平均値です。
- サーベイメータによる測定結果です。サーベイメータは、人体の被ばく管理用のため最も放射線に敏感な皮膚下の数値に補正したうえで表示されます。このため、モニタリングポストの測定値に対して3割程度高めになる傾向があります。
- 国は地上1メートルの高さで0.23~1マイクロシーベルト毎時未満の値が測定された場合は覆土処理で、1マイクロシーベルト毎時を超えた場合は土壌等を撤去し別途保管処理で対応することとしています。
- 新潟県は0.016から0.16マイクロシーベルト毎時を通常の測定範囲としています。
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 防災安全課 防災安全係
所在地:〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地(本庁防災庁舎2階)
直通電話番号:025-757-3197
ファックス番号:025-752-2122
メールでのお問い合わせはこちら
所在地:〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地(本庁防災庁舎2階)
直通電話番号:025-757-3197
ファックス番号:025-752-2122
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2021年04月01日