令和4年度十日町市総合防災訓練
1 実施日時
- 住民避難訓練等
令和4年12月4日(日曜日)午前8時30分~午前11時00分
- 災害対策本部運営訓練
令和4年12月21日(水曜日)午後2時00分~午後3時30分
2 訓練想定
令和5年2月5日(日曜日)午前8時30分、十日町地域を震源とする地震が発生し、十日町市役所では震度6弱を、各支所では震度5強を観測した。
地震による被害は十日町市全域におよんでいる模様。主な被害として、住民より、家屋などに被害が発生していることや、降雪期であるため雪崩などによる通行できない道路があるなどの通報連絡が続いているため、継続して被害の全容を確認する必要がある。
死傷者について、発災時点で消防本部に数件の救助要請等の通報があるものの、死者は確認されていない状況である。道路・水道等のライフラインについては関係機関等による確認作業が続いている。
十日町市では発災と同時刻に、市長を本部長とする災害対策本部を市役所に設置する。災害対策本部では、指定避難所の開設及び被災状況を把握するとともに、災害復旧及び被害の拡大を防止するため応急対策に当たっている。また、自主防災組織及び住民は、けが人の救助及び応急手当に当たっている。
3 訓練項目
避難経路確認及び合同避難所開設訓練【12月4日(日曜日)】
(1)緊急情報伝達訓練
- 十日町市あんしんメール、防災行政無線、携帯電話『エリアメール』・『緊急速報メール』による情報伝達訓練。
- 避難所担当職員に対して、避難所開設指示(川治・六箇地区、中条地区のみ)。
(2)安否確認訓練及び避難経路確認
- 自主防災組織等による避難行動要支援者等の安否確認。
(3)避難所開設訓練
- 職員のみ、対象地区の避難所開設等。
(4)避難所開設研修会(高山地区、中条地区のみ)
- 指定避難所で市職員による避難所開設研修会。
- 避難所資機材の活用訓練。
地区 | 研修会場 |
---|---|
高山 | 十日町総合高校 |
中条 | 中条小学校 |
災害対策本部運営訓練【12月21日(水曜日)】
(5)災害対策本部運営訓練
- 災害対策本部を設置し、災害状況の共有及び災害対策方針に係る意思決定訓練。
(6)避難所開設訓練(川治・六箇地区、中条地区以外)
- 職員のみ、対象地区の避難所開設等。
4 参加機関・団体※順不同
実施日 | 参加機関・団体 |
---|---|
12月4日(日曜日) | 高山地区振興会、中条飛渡地域協議会(中条地区のみ) |
12月21日(水曜日) | 新潟県、十日町地域振興局、警察署、自衛隊、 十日町市社会福祉協議会、東北電力ネットワーク株式会社、十日町地域消防本部 |
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 防災安全課 防災安全係
所在地:〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地(本庁防災庁舎2階)
直通電話番号:025-757-3197
ファックス番号:025-752-2122
メールでのお問い合わせはこちら
所在地:〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地(本庁防災庁舎2階)
直通電話番号:025-757-3197
ファックス番号:025-752-2122
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2022年02月15日