 |
 |
 |
 |
 |
|

|
 |
 |
冬本番。凛と静かな空気の中で、人々はこれから迎える小正月や雪まつりにわくわくと胸躍らせる。十日町に白く熱い季節がやってきた。 |
|
 |
1月
|
2日
|
新雪ジョギングマラソン大会(十日町地域)
|
10日
|
節季市(諏訪町)※節季市は10・15・20・25日開催
|
14日
|
バイトウ(大白倉)
|
14日
|
鳥追い(市内全域)
|
15日
|
鳥追い(市内全域)
|
15日
|
さいの神(市内全域)
|
15日
|
ドウラクジン・ハネッケエーシ(新水)
|
|
 |
2月
|
第3金・土・日曜
|
十日町雪まつり(十日町地域)
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
春一番。太陽の淡いぬくもりに包まれながら、人々は惜しむかのように雪と戯れる。雪解け後はきものまつり。まちはあでやかな装いに彩られる。 |
|
 |
3月
|
3日
|
多聞天裸押合祭(川原町)
|
第1土・日曜
|
かわにし雪まつり(川西地域)
|
第2土曜
|
雪原カーニバル(市之越)
|
第2土・日曜
|
越後まつだい冬の陣(松代)
|
|
 |
4月
|
29日
|
黄桜の丘桜まつり(宮中)
|
下旬
|
長者ケ原桜まつり(千手)
|
下旬
|
野口水ばしょうまつり(野口)
|
|
 |
5月
|
3日
|
きものまつり・成人式(本町通りほか)
|
8日
|
松苧神社 七つ参り(犬伏)
|
第3土曜
|
松之山温泉まつり(湯本)
|
最終日曜
|
節黒城山開きまつり(上野)
|
下旬
|
アイリスまつり(当間高原)
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
夏到来。夜空には花火があがり、まちには神輿をかつぐ威勢のいい声が響き渡る。秋の実りを前に、短い夏を完全燃焼するかのような祭りの1日。 |
|
 |
6月
|
中旬〜
|
松葉沢公園しょうぶ園まつり(霜条)
|
第4日曜
|
ランドマークツアー(中里地域)
|
 |
7月
|
1日
|
清津峡登山道開き(小出)
|
上旬〜
|
あじさいまつり(落之水)
|
16日・17日
|
千手観音十七夜まつり(伊友)
|
中旬
|
七ツ釜まつり(田代)
|
中旬〜
|
二千年蓮まつり(二ツ屋)
|
19日近くの土・日曜
|
松代観音祭(松代)
|
|
 |
8月
|
第2日曜
|
真夏の雪祭り(天水越)
|
15日
|
清田山自然運動公園まつり(清田山)
|
17日
|
犬伏裸祭り(犬伏)
|
25日〜27日
|
十日町おおまつり(十日町地域)
|
26日・27日
|
上野しちんち祭り(上野)
|
29日
|
山崎まつり(山崎)
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
秋の実り。金色の稲穂が風になびくころ、各地では豊穣を祝う感謝の祭りが行われる。そろそろ冬支度。降雪を前にまちではさまざまなイベントが開かれる。 |
|
 |
9月
|
第1土曜
|
赤倉神楽(十日町赤倉)
|
第1土・日曜
|
もみじ引き(小白倉)
|
第1土・日曜
|
千手まつり(千手)
|
中旬〜
|
栗拾い(黒沢)
|
|
 |
10月
|
第1土・日曜
|
24時間耐久リレーマラソン「ロ・マン24」(松代)
|
第2土・日曜
|
生誕地まつり(十日町地域)
|
上旬〜
|
渋海川つり大会(仙田)
|
第4日曜
|
ランドマークツアー(中里地域)
|
|

 |
 |
 |
 |
JR |
|
東京から |
上越新幹線で越後湯沢乗換、ほくほく線特急10分。 |
金沢から |
北陸本線、ほくほく線経由で2時間21分。 |
大阪から |
北陸本線で金沢駅乗換、ほくほく線5時間10分。 |
 |
車 |
|
東京から |
関越自動車道 塩沢石打I.C→R353で約3時間。 関越自動車道 六日町I.C→R253で約3時間。 |
名古屋から |
中央自動車道ー長野自動車道ー上信越自動車道 豊田飯山I.C→R117で約4時間。 |
大阪から |
名神高速道ー北陸自動車道上越I.C→R253で約6時間。 |
新潟から |
関越自動車道 越後川口I.C→R117で約1時間40分。 |
|
|

|

|
|
|