とおかまち 10の道を歩く−散歩みち−
散歩みちホームページ
十日町市ホームページ
里山を歩く/里山は命の源。樹木を育て、虫や動物に住みかを与え、土に帰し、再び新しい命を芽吹かせる。ただの通り道としてではなく、五感を澄ませて、森を見て、聴いて、歩いてみよう。
歴史を歩く 川を歩く 空を歩く 里山を歩く まちを歩く 屋号を歩く 温泉を歩く アートを歩く 交流の道を歩く ともに歩む 十日町の将来像・施策方針 数字で見る十日町市
水辺の生き物探険/森の学校キョロロのむし博士と行く!!/夏から冬への通り道、秋の里山では虫の顔ぶれが入れ替わり、水辺の生き物たちが冬支度を始めている。キョロロ探検隊は一体どんな生き物に会えるだろうか?


ポイント1
トンボの主役交代!?
年を越す「越年トンボ」登場!!

目指すはキョロロの裏山にあるため池。途中、水辺で羽を乾かすオオルリボシヤンマを発見! 威風堂々とした美しい姿に歓声が上がる。7月ころから姿を見せ始めるが、よく見かけるのは9月から10月。ギンヤンマがいる間は追い払われるらしい。ところで、トンボは1年中いるって知ってる? 松之山には雪の中もスイスイと、冬を元気に越すトンボがいる。その名も「越年トンボ」。驚くほど細い小柄なトンボだ。

オオルリボシヤンマ/狩りの得意な水辺の名ハンター!水草の生える大きな池を好む。
オオルリボシヤンマ
狩りの得意な水辺の名ハンター!
水草の生える大きな池を好む。

オツネントンボ/年を越えると書く「越年トンボ」。その名の通り冬になると顔を出す。
オツネントンボ
年を越えると書く「越年トンボ」。
その名の通り冬になると顔を出す。

出発!!出発!!

ポイント2
ため池で春を待つ生き物たち
いよいよため池に到着。「水の生き物はすばしこいから、網を入れて、サッとすばやくさらうのがコツだぞ〜」と博士。網を入れてはのぞきこむ子どもたち。いた、いた!ドジョウとヤゴ(トンボの幼虫)を発見。ヤゴはため池で冬を越し、5月に成虫になるクロスジギンヤンマの子どもたち。成虫になるまでに約200匹もおたまじゃくしを食べる水辺のギャングだ。

ヤゴにドジョウにガムシがぞろぞろ…
ヤゴにドジョウにガムシがぞろぞろ…

なにがかかったかな?なにがかかったかな?

ポイント3
まわりの環境から生き物の習性が見えてくる
網を入れること10分。網の中で飛び跳ねる茶色の生き物を発見。水草をほどいてみるとヤマアカガエルだ。博士によると、このカエルは春の産卵から秋まで水辺で過ごし、晩秋になると森に入って冬眠するという。水辺と森がセットになった地域でしか生きられないカエルなのだ。松之山の里山はその条件にぴったりの環境だという。

ヤマアカガエル
ヤマアカガエル

なんかハネてるよ! どれどれ…なんかハネてるよ!
どれどれ…

ポイント4
ついに絶滅危惧種
オオゲンゴロウを発見!!

みんなの憧れの的「オオゲンゴロウ」はなかなか見つからない。元気を出し、池を替えてねばること20分。網の中をすばやく動く大きな虫を発見。みんなの胸が期待にふくらむ。カーキブラウンの背中に黄色のフチドリは間違いなく「オオゲンゴロウ」だ。「やったー!!」昔はたくさんいたオオゲンゴロウも今ではすっかり絶滅危惧種。東京と神奈川ではもう見つからない。

ついにオオゲンゴロウを発見!ついにオオゲンゴロウを発見!

ポイント5
最後まで飼うこと
それが虫取りのルール

今日捕れた生き物を種類ごとに分ける。「家へ持ち帰る場合は最後まで飼うか、標本にするんだぞー!」と博士。決して「池に戻さなきゃダメ」とは言わない。なぜ? の問いに「虫を捕って観察した経験が、命について考えるきっかけになるから」と答えてくれた。自分の手で捕り、よ〜く観察し、最後まで責任を持つ。そこで得られた発見が身近な環境に目を向ける大きなきっかけになる。


まつのやまを代表する虫たち
マツノヤマヒメコケムシ/キョロロの森で2005年の夏に見つかった体長0.7mmの新種の甲虫。十日町市にはまだまだ新種の生き物がいっぱいいるはず。
マツノヤマヒメコケムシ
キョロロの森で2005年の夏に見つかった体長0.7mmの新種の甲虫。十日町市にはまだまだ新種の生き物がいっぱいいるはず。

ミヤマクワガタ/森の王様クワガタムシ。市内にはほかにも10種類もの仲間がいるのだ!
ミヤマクワガタ
森の王様クワガタムシ。市内にはほかにも10種類もの仲間がいるのだ!

コシジマルトビムシ/雪だってじっくり観察すると、こんなかわいらしい虫に出会える。
コシジマルトビムシ
雪だってじっくり観察すると、こんなかわいらしい虫に出会える。

ヨコヤマヒゲナガカミキリ/松之山で1931年に新種として見つかったブナ林を代表するカミキリムシ。(新潟県準絶滅危惧種)
ヨコヤマヒゲナガカミキリ
松之山で1931年に新種として見つかったブナ林を代表するカミキリムシ。
(新潟県準絶滅危惧種)

ハッチョウトンボ/豊かな湿原環境が残る地域に生息する日本最小(約2cm)のトンボ。
ハッチョウトンボ
豊かな湿原環境が残る地域に生息する日本最小(約2cm)のトンボ。

ギフチョウ/春の訪れと共に舞い、「春の女神」とも呼ばれているチョウ。(新潟県:準絶滅危惧種/環境省:絶滅危惧II類)
ギフチョウ
春の訪れと共に舞い、「春の女神」とも呼ばれているチョウ。
(新潟県:準絶滅危惧種/環境省:絶滅危惧II類)



総務課広報広聴係 TEL:025-757-3111 内線213、214 FAX:025-752-4635
お問い合せはこちらから