新潟県高齢者見守り強化月間
9月は新潟県高齢者見守り強化月間です
毎年2月と9月は新潟県高齢者見守り強化月間です。
高齢者と地域の問題について考え、ご近所の高齢者をみんなで温かく見守りましょう。

誰でもできる日頃からの見守り3つの行動
1.『あいさつ』
「おはよう」「こんにちは」など、日頃からご近所で声を掛け合いましょう
2.『気くばり』
「いつもより元気がないみたい?」地域の高齢者をさりげなく見守りましょう
3.『助け合い』
「何か悩んでいないかな?」「自分にできることはないかな?」ささいなことでも
気軽に助け合える地域の輪をつくりましょう
地域の皆さんへご協力のお願い
- もしかして『認知症』?
・天気や季節に合わない格好をしている
・不自然な時間に出歩いている
・何回も同じ話をするようになった
- もしかして『悪質商法』?
・見慣れない人が出入りしている
・未開封の段ボールなどがたくさんある
- もしかして『孤立死』?
・洗濯物が何日も外に出しっぱなしになっている
・新聞がたまっていて、夜になっても電気がつかない

チラシのダウンロード
ご近所の高齢者をみんなで温かく見守りましょう! (PDFファイル: 1.1MB)
いつもと様子が違うと感じたときは
市町村・地域包括支援センター・民生委員などにご連絡ください。(秘密は守られます)
地域包括支援センターの連絡先は以下のリンクをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 地域ケア推進課 地域包括支援係
所在地:〒948-0065 新潟県十日町市高田町3丁目南442番地 十日町市医療福祉総合センター内
直通電話番号:025-757-3511
ファックス番号:025-757-3414
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年08月20日