手話奉仕員・要約筆記奉仕員を派遣します
聴覚や音声・言語機能に障がいのある方の意思伝達を支援するため、手話通訳者・要約筆記奉仕員を派遣します。原則として、自己負担はありません。
手話奉仕員・要約筆記奉仕員を派遣します
聴覚障がい者、音声・言語機能障がい者および福祉関係団体に手話奉仕員等を派遣し、社会生活の援助を行います。
対象者
市内に住所を有するか、市内に通勤通学している聴覚障がい者、音声・言語機能障がい者または福祉関係団体
派遣の対象
- 医療機関(病院や薬局、保健所など)の受診や相談、健康診断を受ける場合
- 公共機関(市役所や学校などの官公署)で手続きや相談、事業に参加する場合
- 就職面接や労働条件協議など就労に関する活動を行う場合
- 聴覚障がい者等のために実施される会議や研修会に参加する場合
- 冠婚葬祭、自治会活動等の家庭生活または地域活動に参加する場合
- 市または福祉関係団体の実施事業で、市長が認めた場合
申請方法
原則として、派遣希望日の1週間前までに申請書を市に提出してください。
ファックスでの申請も可能です。
十日町市手話奉仕員派遣申請書 (PDFファイル: 94.2KB)
十日町市みんなの心をつなぐ手話言語条例が制定されました
平成30年9月28日に、「十日町市みんなの心をつなぐ手話言語条例」が制定されました。「手話」とはひとつの言語であるとの認識に基づいて、手話に対する理解と普及を推進することで、すべての市民が心を通わせ、相互に人格と個性を尊重し合い、共生することのできる社会の実現を目指します。
十日町市の主な施策
- 手話奉仕員等を個人派遣しています。
- 講演会やイベントに手話通訳者等を派遣しています。
- 手話についての理解を深め、手話による意思疎通支援者を増やすために、十日町市ろう者福祉協会が中心となって手話奉仕員養成講座を開催します。
市民の役割
手話に対する理解を深め、互いに尊重し合い、市の施策等に協力するよう努めます。
事業所の役割
手話に対する理解を深め、手話を必要とする人が利用しやすいサービスを提供し、働きやすい環境に努めます。
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 福祉課 障がい福祉係
所在地:〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地(本庁1階)
直通電話番号:025-757-3782
ファックス番号:025-757-3800
メールでのお問い合わせはこちら
所在地:〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地(本庁1階)
直通電話番号:025-757-3782
ファックス番号:025-757-3800
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2022年05月09日