まつのやま学園における雪里留学と藤倉ハウス
雪里留学
雪里留学は、「松之山でしかできない、新しい学び」を提供し、実現する教育の場です。この土地ならではの強みを生かし、自然、文化、その土地に暮らす人たちが大切に思ってきたことを今に生きる人たちが継承し、更に発展させていきたい。私たちの地域における新しい学びの場である雪里留学で得られる、知識と経験、人のつながりは一生モノになる。そして、この地域と進める学びを「まちづくり」へ繋げたい。
雪里留学とは
- 松之山小中学校通学区域以外に在住する小学生、中学生がまつのやま学園に就学することを雪里留学といいます。
- 雪里留学は、小中一貫校まつのやま学園の特色ある教育に賛同する保護者が、学区外就学又は、区域外就学の申請手続きを行い、市教育員会が許可することでできます。
- まつのやま学園への通学には、次の方法があります。
保護者等の送迎で通学する。
親元を離れ、藤倉ハウスで生活しながら、通学する(小学校5年生以上)
雪里留学の目的
一定の期間、親元から離れての生活や学区外・区域外通学を利用した生活を通して、人とのかかわりを重視し、雪里特有の自然体験と生活体験に根ざした、まつのやま学園の特色ある学習活動や教育活動を経験することにより、「豊かに生きる力」を育むことを目指します。
- まつのやま学園の特色ある教育を広く周知し、そこで学んでみたいという子供や学ばせたいと思う保護者を増やすとともに、交流人口の増加と移住定住の促進につなげる。
- まつのやま学園への就学促進
雪里留学と山村留学の違い
- 山村留学
自然豊かな農山漁村に小中学生が一年単位で移り住み、地元の学校に通いながら、様々な体験を積む活動です。
留学生は学校を選ぶのではなく、地域を選ぶ。
地域が主体となって留学した子供を育てる仕組み。
- 雪里留学
留学生(保護者)は学校を選ぶ。「この学校で教育を受けたい。」「受けさせたい。」が根底にあることが条件。学区外就学及び区域外就学制度を使って就学するため、通学は、保護者の送迎や親元を離れての藤倉ハウスで生活しながらの通学がある。親子で教員住宅や空き家等で生活しながらの通学も可能です。

親元を離れ「藤倉ハウス」で生活しながら、通学する
藤倉ハウス対象の児童・生徒
- 松之山地域外の学校に在籍する児童・生徒
- 小学校5年生から中学校3年生
藤倉ハウス留学生に求める人材
- 自分自身の生活がきちんとできるお子様
- 協調性のあるお子様(集団生活を過ごすためには不可欠です。)
- 心身共に健康なお子様
留学期間
- 6ヶ月以上
例えば、夏季のみ、冬季のみも可能です。
更新も可能ですので、6ヶ月で始めて、1年、2年などと延長できます。
藤倉ハウス留学の内容
- 藤倉ハウスに寄宿し、管理人、他の留学生と共に共同生活を行います。
- 留学生は、自分の部屋はもちろん、共用部分の掃除等、管理人の指導の下、積極的に活動します。
- 留学生は、協調性を持ち共同生活を行います。
- 留学生は、まつのやま学園に通学し学習します。学校管理下(学校内と登下校)では、学校が指導を行います。
- 留学生は、地域行事などに積極的に参加し、学びの範囲を広げます。
- 留学生は、市が指定する藤倉ハウスの閉鎖期間は、親元に帰省していただきます。
- 留学生が、医療機関を受診する場合は、市又は教育委員会が認めた人が病院まで付き添いを行いますが、かかる費用は全て、保護者負担となります。なお、重症化の恐れがある場合は、保護者に連絡し、付き添いをお願いすることがあります。
雪里留学手続きの流れ
- 保護者の留学及び見学の問い合わせ(学校教育課)
- 学区外就学、区域外就学の申請手続き、許可等の協議(学校教育課)
- 区域外就学のための協議(十日町市教育委員会と相手市町村)
- 転入手続き、教科用図書給与証明書等(学校教育課)
- 藤倉ハウスへの問い合わせ(松之山支所)
- 藤倉ハウス入所面接、申請手続き(松之山支所)
まつのやま学園への学区外・区域外就学(学校教育課)へのリンク
寄宿舎「藤倉ハウス」の整備
松之山地域では、雪里留学生の生活と成長の場として、寄宿舎「藤倉ハウス」の改修を予定しています。
藤倉ハウス1階廊下です。
一部改修し、カウンターが付く予定です。
1階の食堂兼コミュニティスペースです。
2階の廊下です。
洗面カウンターの新設予定です。

令和4年度改修(8月完了予定)
建物概要
十日町市松之山藤倉地内「藤倉ハウス」
木造2階建て(昭和54年建築)
延床面積194.4平方メートル
管理人室1部屋、個室5部屋
利用人数
1~5名
一部屋に1~2名の利用とします。
この記事に関するお問い合わせ先
所在地:〒942-1406 新潟県十日町市松之山1597番地2
直通電話番号:025-596-3131
ファックス番号:025-596-3515
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2022年04月22日