犬を飼っている方へ
犬の登録と狂犬病予防注射

犬を飼っている方は、犬の登録と毎年1回の狂犬病予防注射を必ず行ってください。
飼い主には、狂犬病予防法により、生後90日以上経過した犬の登録と毎年1回の狂犬病予防注射(原則4月~6月末まで)を行う義務があります。日本で使用されている動物用狂犬病ワクチンは、副作用等が比較的低く、効果が約一年となっています。そのため、予防注射を毎年必ず行う必要があります。
登録や狂犬病予防注射を行わずに飼育していると、罰せられることがあります(狂犬病予防法第27条、20万円以下の罰金)。
登録、狂犬病予防注射を受けた犬には鑑札と予防注射済票を付けることが義務づけられています。紛失した場合、再発行する必要がありますので、大切に保管してください。(再発行には、料金がかかります)
個別注射
十日町市では、下記の動物病院にて登録と狂犬病予防注射を一緒に行うことができます。
病院名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
げん動物病院 | 十日町市中条甲451 | 025-750-5562 |
すまいるペットクリニック | 十日町市美雪町2-28 | 025-755-5416 |
竜どうぶつ病院 | 十日町市高田町6丁目734-14 | 025-757-1103 |
あたご動物病院 | 長岡市愛宕2-6-11 | 0258-32-3600 |
松井動物病院 | 小千谷市平沢2-6-26 | 025-883-2001 |
ウッディ動物病院 | 小千谷市三仏生3581-6 | 0258-86-6186 |
登録手数料 | 3,000円 |
---|---|
予防注射済票交付手数料 | 550円 |
鑑札再交付(紛失時) | 1,600円 |
予防注射済票再交付(紛失時) | 340円 |
狂犬病予防注射(個別注射) | 病院により異なります 詳細は直接お問合せください |
狂犬病予防注射(集合注射) | 3,250円 |
狂犬病予防注射の猶予
犬の健康等の理由で予防注射ができない場合は、狂犬病予防注射実施猶予証明書を発行してもらってください。
犬の病気や体調等の理由により、予防注射を行うことが困難な場合は、注射を猶予する制度があります。獣医師から猶予証明書を発行してもってください。猶予証明書の発行は動物病院にご相談ください。
猶予証明書は、毎年発行してもらう必要があります。
狂犬病とは
狂犬病は、狂犬病ウイルスによる感染症です。感染動物に咬まれることで感染し、すべての哺乳類(犬、猫、タヌキ、人等)に感染します。感染した場合、長い潜伏期間の後に発症し、発熱、恐水及び恐風症状、興奮性、麻痺、幻覚、精神錯乱、昏睡などの神経症状が見られます。発症後の有効な治療法はなく、ほぼ100%の致死率をもつ恐ろしい病気です。
現在、日本での狂犬病の発生はしていませんが、近隣のアジアやアフリカを中心に世界では年間5万人以上の死亡者が出ています。また、海外旅行中に感染し、帰国後に発症し亡くなった方もいます。海外との交流が活発な日本にも、狂犬病が侵入する危険性は非常に高くなっています。狂犬病の発生を防ぐため、予防注射が不可欠となっています。詳細については、下記の厚生労働省のホームページをご覧ください。
犬に関する申請、変更、死亡の届出について
死亡
条件 | 必要なもの | 注意事項 | 書類 |
---|---|---|---|
犬が亡くなった | 鑑札、予防注射済票 | 郵送可 | 犬の死亡届 (Excelファイル:31.2KB) |
転入
条件 | 必要なもの | 注意事項 | 書類 |
---|---|---|---|
自分の犬と一緒に当市に転入した | 前住地の鑑札、予防注射済票 | 前住地の鑑札がない場合は鑑札再交付手数料として1,600円かかります | 犬の登録事項変更届 (Excelファイル:30.6KB) 犬の鑑札・注射済票再交付申請書 (Excelファイル:17.8KB) |
変更
条件 | 必要なもの | 注意事項 | 書類 |
---|---|---|---|
他の市区町村の人から犬を譲り受けた | 他の市区町村の鑑札、予防注射済票 | 譲り受けた方から鑑札をもらってください 鑑札がない場合は、鑑札再交付手数料として1,600円かかります |
犬の登録事項変更届 (Excelファイル:30.6KB) 犬の鑑札・注射済票再交付申請書 (Excelファイル:17.8KB) |
市内の人から犬を譲り受けた | 鑑札、予防注射済票 | 譲り受けた方から鑑札、予防注射済票をもらってください 鑑札、予防注射済票がない場合は、再交付手数料としてそれぞれ1,600円、340円かかります |
犬の登録事項変更届(Excelファイル:30.6KB) 犬の鑑札・注射済票再交付申請書 (Excelファイル:17.8KB) |
市内から市内へ転居した | 不要 | 犬の登録事項変更届 (Excelファイル:30.6KB) 犬の鑑札・注射済票再交付申請書 (Excelファイル:17.8KB) |
愛犬の死体処理方法
焼却処分
エコクリーンセンター(焼却場)へ自己搬入してください。
手数料が300円かかります。
お骨はもらえません。
火葬・葬儀・納骨
住所 | 施設名 | 電話番号 | 火葬 | 葬儀 | 納骨 |
---|---|---|---|---|---|
十日町市猿倉午146-8 | みさしま | 025-752-6760 | 可能 | 可能 | 可能 |
南魚沼市思川576-1 | 南魚沼市斎場 | 025-782-0516 | 可能 | 不可 | 不可 |
魚沼市七日市354-4 | 魚沼市斎場 | 025-793-1059 | 可能 | 不可 | 不可 |
不明犬が死んでいた場合は、環境衛生課まで連絡してください。
犬を飼えなくなったら
家庭動物の飼い主には、終生飼養の義務が生じます。
やむを得ない事情で犬を飼えなくなり、新しい飼い主も見つからず引き取りを希望する場合は、下記の機関にご相談ください。
十日町地域振興局健康福祉部(十日町保健所)
電話番号:025-757-2707
新潟県動物愛護センター
電話番号:025-821-5501
ペットがほしい方
新潟県動物愛護センターでは、県央・魚沼・中越地区の管内で、引き取りに出された犬・猫、迷子や負傷した動物などを保護しています。飼い主を募集している動物について、希望される方は事前審査・調査票をご提出いただき、条件があえば譲渡されます。保護された動物の引き取りやペットの里親になりたい方は、下記の機関へ連絡してください。
連絡先
〒940-2035 新潟県長岡市関原町1丁目2663-6
電話番号:025-821-5501 ファックス:025-821-5502
犬の新しい飼い主を募集しています!【動物愛護センター】(新潟県のサイト)
猫の新しい飼い主を募集しています!【動物愛護センター】(新潟県のサイト)
保護している迷子の動物【新潟県動物愛護センター】(新潟県のサイト)

この記事に関するお問い合わせ先
環境エネルギー部 環境衛生課 環境企画係
所在地:〒948-0056 新潟県十日町市高田町六丁目915番地2(エコクリーンセンター内)
直通電話番号:025-752-3924
ファックス番号:025-757-1751
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2022年08月29日