高等職業訓練促進給付金等事業
ひとり親家庭の母または父が安定した収入を期待できる資格を取得するため、養成機関で一定の間カリキュラムを受講する場合に、受講期間中の生活の支援としての高等職業訓練促進給付金と受講修了後に高等職業訓練修了支援給付金を支給する制度です。
対象者
ひとり親家庭の母または父であり、次の要件をすべて満たす方
- 十日町市に住所を有していること
- 児童扶養手当を受給しているか、またはひとり親家庭等医療費助成の資格を有しているか、もしくは同様の所得水準にあること
- 養成機関において6カ月以上のカリキュラムを修業し、対象資格の取得が見込まれる人であること
- 就業または育児との両立が困難であると認められる人であること
対象資格
- 保健師・看護師・准看護師
- 介護福祉士・社会福祉士
- 理学療法士
- 作業療法士
- 栄養士・調理師・製菓衛生師
- 理容師・美容師
- 保育士
- シスコシステムズ認定資格
- LPG認定資格
- その他、上記に準じ市長が地域の実情に応じて対象とする資格
給付額
高等職業訓練促進給付金
非課税世帯:100,000円(月額)
課税世帯 :70,500円(月額)
(注意)修業期間の最後の1年間は以下のとおり。
非課税世帯:140,000円(月額)
課税世帯 :110,500円(月額)
高等職業訓練修了支援給付金
非課税世帯:50,000円
課税世帯:25,000円
支給期間
上限を4年として、修業する全期間が対象となります。
申請について
高等職業訓練促進給付金
対象資格の養成機関で修業を開始してからの申請になります。
申請を検討している方は修業開始の1か月前までに事前相談をしてください。
高等職業訓練修了支援給付金
養成機関の修業を修了した日以降に修了完了届の提出と同時に申請となります。修了日から起算して30日以内が申請期限です。
申請に必要なもの
- 入校(入所)証明書など
申請時に修業している養成機関の長が証明する、在籍を証明する書類 - 児童扶養手当証書またはひとり親家庭等医療費受給者証
- 上記2以外の人は、母または父および児童の戸籍謄本・所得課税証明書(省略できる場合あり)
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 子育て支援課 子育て支援係
所在地:〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地
直通電話番号:025-757-3719
ファックス番号:025-752-4635
メールでのお問い合わせはこちら
所在地:〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地
直通電話番号:025-757-3719
ファックス番号:025-752-4635
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年07月08日