第4次十日町市男女共同参画基本計画
市では、平成20年の「十日町市男女共同参画基本計画」策定以降、5年ごとに計画を見直し、男女共同参画社会の実現に向けた様々な施策を展開してきました。
今後もより一層、男女共同参画の意識を浸透させるとともに、SDGsの目標にある「ジェンダー平等」を踏まえ、誰もが活躍できる十日町市を目指すための指針として、このたび、第4次計画を策定しました。
男女共同参画社会とは
男女共同参画社会とは、性別に関係なく、誰もが多様な生き方を選択でき、その個性と能力を十分に発揮できる社会のことです。男女共同参画社会の実現には、仲間に加わる「参加」だけでなく、主体的に意思表示をし、行動する「参画」が必要です。
家庭や地域、学校や職場などあらゆる場面で、性別の違いだけで考え方や行動の幅を狭められてしまうことはありませんか。「仕事優先で役職に就くのは男性、女性は家事・育児」といった性別による固定的な役割分担ではなく、一人ひとりが活躍できるよう、支え合うことが重要です。
3つの基本目標
「一人ひとりが自分らしく生きることができる元気なまち=男女共同参画社会」の実現に向けて3つの基本目標を掲げました。
- 男女平等を推進する社会づくり
- 女性が活躍できる社会づくり
- 多様な生き方が選択できる社会づくり
第4次十日町市男女共同参画基本計画のポイント
- これまでの取り組みや社会の変化を踏まえ、第3次計画を発展させた内容です。
- 職業における女性の活躍やワーク・ライフ・バランスの推進、DVやセクハラの根絶に関する施策に取り組みます。(女性活躍推進法や配偶者暴力防止法に基づく計画を兼ねています)
- 性的マイノリティに関する差別防止や困難の解消等、人権尊重の啓発に取り組みます。
第4次男女共同参画基本計画本文
計画本文はご自由にダウンロードいただけます。ぜひご覧ください。
第4次十日町市男女共同参画基本計画 (PDFファイル: 3.9MB)
第4次十日町市男女共同参画基本計画(ダイジェスト版) (PDFファイル: 494.4KB)
計画の進捗
様々な立場から意見を出し合い、本計画に記載した取組みを協働で進めるため、各施策の進捗状況を評価・確認し、公表します。
第4次十日町市男女共同参画基本計画(令和5年度~令和9年度)実施計画
第3次十日町市男女共同参画基本計画(平成30年度~令和4年度)実績報告
審議会等における女性の登用推進状況
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 企画政策課 協働推進係
所在地:〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地(本庁2階)
直通電話番号:025-757-3693
ファックス番号:025-752-4635
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年07月30日