十日町市環境美化ボランティア支援事業

更新日:2025年04月23日

十日町市環境美化ボランティア支援事業についてお知らせします。

事業の概要

町内会や集落等の市民団体が、ボランティアの一環として町内の道路や公園等(私有地、企業内敷地を除く)の清掃活動を自主的に取り組む場合に、その活動に必要なごみ袋を支給し、収集・処理を無料で行うことで、環境美化に取り組む団体を支援します。

事業概要のチラシ(PDFファイル:164.5KB)

支援の内容

★ 清掃活動に必要なごみ袋を無料で支給します

・必要なごみ袋(中サイズの可燃ごみ・不燃ごみ用の袋)を、各100枚まで無料で支給します。

・使わなかったごみ袋は、活動終了後に実績報告書と合わせて返却してください。

★ 焼却場(エコクリーンセンター)に持ち込んだ場合の手数料が無料になります

・持ち込みの場合の料金は無料です。

・家庭ごみと同じように、各地区の収集日に合わせてごみステーションに出すこともできます。

対象者

事業の対象は、町内会や自治振興会などの市民団体です。

  1. 町内会または集落
  2. 自治振興会
  3. 地区協議会
  4. 市民を構成員とする非営利団体
  5. その他市長が認めたもの
対象になる団体の例
対象になる 対象にならない

・町内会

・地区振興会、協議会

・クラブチーム

・知人、友人の集まり

・法人

・営利団体

・個人(複数人で実施しない)

活動場所

活動場所は、市内の道路・公園などの公共施設です

対象になる活動場所の例
対象になる 対象にならない

・道路(国道、県道、市道など)

・公園

・その他公共施設の敷地

・私有地

・企業の敷地

・有償で管理を請け負っている土地や施設

(注意)公共の場所であっても、有償で管理を引き受けているものは対象外です。 

 

手続きの流れ

申請書の提出

活動日の7日前までに、下記窓口または専用の申請フォームで手続きをしてください。

窓口申請の場合は、その場でボランティアごみ袋を申請枚数分お渡しします。

インターネット申請の場合は、受取希望日に窓口へごみ袋等を取りに来てください。

申請手続について
申請先

・環境衛生課(エコクリーンセンター)

・各支所の地域振興課

申請フォーム(インターネット申請)

申請期限 活動日の7日前まで
お渡しする物

・ボランティアごみ袋(中サイズ)

・不燃ごみ袋用のシール

不燃ごみ用シール(サンプル)

実績報告書(Wordファイル:19.4KB)

留意事項(PDFファイル:302.2KB)

ごみ袋を使う前の準備

燃やすごみ袋

・氏名欄に「団体名」を記入してください。

燃やすごみ袋の使用例

埋め立てごみ袋

・町内名欄に「不燃ごみ袋用シール」を貼ってください。

・氏名欄に「団体名」を記入してください。

埋立てごみ袋の使用例

清掃活動の実施

申請した日時・場所で清掃活動を実施してください。

活動中の様子がわかる写真を1枚以上撮影してください(実績報告に必要です)。

  • お渡ししたごみ袋等は、申請した活動以外に使用しないでください。余った場合は実績報告の際に返却してください。
  • 活動中の怪我や事故にはくれぐれも注意してください。必要に応じてボランティア保険への加入を検討してください。
よくある質問
ごみ袋が余ったから自宅で使ってもいいか お渡ししたごみ袋等は、申請した活動以外には使用できません。余った分は実績報告の際に返却してください。
清掃活動中に不法投棄を発見した場合 清掃活動中にタイヤ、家電4品目(テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)などの不法投棄物を発見した場合は、回収せず環境衛生課または各支所の地域振興課へご連絡ください。
資源ごみ(カン、ビン、ペットボトルなど)を回収した場合

汚れているものはリサイクルできないため、可燃ごみまたは不燃ごみとして袋に入れてください。

・紙類AB、ペットボトル、プラスチック類 ⇒ 可燃ごみ

・ガラス瓶、金属類 ⇒ 不燃ごみ

汚れていないもの、簡単に洗い流せる程度の汚れがついているものは、できるだけ資源ごみとして分別するようご協力をお願いします。

清掃活動で出た土や砂はどうしたらいいか 石、土、泥、砂などは廃棄物ではないため、市では処理できません。

回収したごみの処分

回収したごみは、地区のごみステーションに出すか、エコクリーンセンター(焼却場)へ自己搬入してください。

いずれの場合も料金は無料です。

自己搬入する場合は、受付で「団体名」「美化ボランティア支援事業のごみ」であることを申し出てください。

実績報告書の提出

活動終了から7日以内に実績報告書を提出してください。

実績報告書には、活動中の様子を撮影した写真が必要です。また、活動で使わなかったごみ袋やシールは返却してください。

実績報告について
提出物

実績報告書(Wordファイル:19.4KB)

・活動中の様子を撮影した写真(1枚以上)

・余ったごみ袋、不燃ごみ袋用シール

提出期限 活動終了から7日以内

 

担当窓口

担当窓口一覧
担当部署 所在地 電話番号
環境衛生課

十日町市高田町六丁目915番地2

(エコクリーンセンター内)

025-752-3924
川西支所 地域振興課 十日町市水口沢12番地 025-768-4951
中里支所 地域振興課 十日町市上山己2133番地 025-763-2511
松代支所 地域振興課 十日町市松代3252番地1 025-597-2220
松之山支所 地域振興課 十日町市松之山1597番地2 025-596-3131

 

この記事に関するお問い合わせ先

環境エネルギー部 環境衛生課 環境企画係

所在地:〒948-0056 新潟県十日町市高田町六丁目915番地2(エコクリーンセンター内)
直通電話番号:025-752-3924
ファックス番号:025-757-1751

メールでのお問い合わせはこちら