油流出事故に注意してください
うっかりこぼした油でも、大きな被害が発生します!!
家庭用ホームタンクからポリタンクへ灯油を小分けしていた際、電話が鳴ったり来客があって、ホームタンクのバルブを開けたまま、現場を離れてしまったことはありませんか。
ポリタンクからあふれた灯油は、家の敷地から側溝を伝って、最終的には川へ流れ、環境悪化、漁業や農業への被害、水道の断水を引き起こす場合があります。
流れ出た油の処理にはかなりの費用がかかります。原因者に費用を請求することもあります。
(注意)当市では、油流出事故の原因者に対し、対応で使用した資材の現物請求を行っています。
灯油の小分け作業は、日中に行いましょう!
できるだけ小分け作業は朝方や昼間のうちに済ませましょう。夕方や夜間の小分け作業は、万が一灯油を流出させてしまった場合、原因の発見が遅れ、大惨事になりかねません。早期発見で被害を最小限にしましょう。
家庭用ホームタンクをお持ちの方へ
灯油を使う季節の前に
- ホームタンクや配管に老朽化がないかを確認する。
- 万一の場合に備え、ホームタンクに防油堤を設置する。
- 自動停止機能のあるストッパーを設置する。
- 落雪の恐れがある場所にホームタンクを置かない。
灯油を使う季節になったら
- ホームタンクからの灯油の小分け中には現場を離れない。
- ホームタンクのバルブはきっちり閉める。
- 配管のまわりは適宜除雪し、積雪や落雪による配管破損を防ぐ。
- 除雪の際には、配管を傷つけないように気を付ける。
- ホームタンク内の灯油の減り方が著しいときには、油漏れがないかを確認する。
- 不要になった灯油を周辺へ投棄しない。
油を漏らしたら、又は漏れているのを見つけたら
元栓を閉めて流れ出ないよう応急処置し、下記の機関に速やかに通報してください。
機関名 | 電話番号 |
---|---|
十日町地域消防本部 予防課 | 025-757-1557 |
十日町市役所 環境エネルギー部 環境衛生課 | 025-752-3924 |
川西支所 地域振興課 地域振興係 | 025-768-4951 |
中里支所 地域振興課 地域振興係 | 025-763-2511 |
松代支所 地域振興課 地域振興係 | 025-597-2220 |
松之山支所 地域振興課 地域振興係 | 025-596-3131 |
南魚沼地域振興局 健康福祉環境部 環境センター | 025-772-8154 |
この記事に関するお問い合わせ先
環境エネルギー部 環境衛生課 環境企画係
所在地:〒948-0056 新潟県十日町市高田町六丁目915番地2(エコクリーンセンター内)
直通電話番号:025-752-3924
ファックス番号:025-757-1751
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2021年04月01日