十日町市民環境会議

更新日:2023年08月10日

十日町市民環境会議の新規会員を随時募集しています!

令和5年度新潟県環境賞を受賞しました

十日町市民環境会議は、この度、ごみ減量部会の「ごみ減量標語コンテスト」、地球温暖化対策部会の「食品ロス削減啓発紙芝居」の活動が評価され、令和5年度新潟県環境賞【環境教育・学習部門】を受賞しました。

令和5年12月23日(土曜日)、朱鷺メッセで開催された「にいがた環境フェスティバル2023」の表彰式に、水落会長、星野部会長(ごみ減量部会)が参加してきました。

授賞式の様子

受賞式の様子

会場前にて

会場前にて(左から星野部会長、水落会長)

新潟県環境賞とは

新潟県環境賞は、自然保護・リサイクル・環境美化など地域のすぐれた環境保全活動を新潟県環境会議(議長:県知事)が表彰するもので、平成8年から始まり、令和4年度までに297の団体・個人・企業が受賞しています。

カーボンゼロ部門、地域創り部門、環境教育・学習部門などいくつかの部門に分かれており、各部門の受賞者の中から大賞が選ばれます。

第28回目となる令和5年度は、当会議を含む6団体が受賞しています。

十日町市民環境会議とは

本会は、市民・事業者・行政が協働して、十日町市環境基本計画に基づく環境保全活動を推進することにより、十日町市がめざす環境像「緑豊かで、潤いと安らぎのあるまち」の実現に寄与することを目的に活動しています。

会員募集~入会して一緒に活動してみませんか~

環境問題や環境保全活動に関心のある方、実際取り組んでいる方等、どなたでも、いつでも入会できます(個人・団体・事業所会員)。市民環境会議全体の活動には、環境講演会、先進地視察等があります。また本会には4つの部会があり、希望すれば部会での活動もできます。

市民環境会議の部会一覧
自然環境保全部会 市内にある豊かな自然を楽しむ自然観察会(トレッキング)等
再生可能エネルギー利活用部会 再生可能エネルギーの利活用と普及、バイオマス施設の見学等
地球温暖化対策部会 省エネ、節電等の地球温暖化対策の推進・普及啓発
ごみ減量部会 ごみ減量の啓発(標語募集)等

本会の事務局は、十日町市環境衛生課です。お問い合わせ・お申し込みは、下記「この記事に関するお問合せ先」へお願いします。

会報誌

最新号


バックナンバー

活動事例(各部会)

自然観察トレッキングを開催〈主催:自然環境保全部会〉

自然環境保全部会では、毎年自然観察トレッキングなど自然環境に触れながら自然の良さを理解してもらう体験事業を開催しております。令和4年度は、10月に信越トレイルの希望湖(のぞみこ)から毛無山のコースで自然観察トレッキングを行いました。秋晴れの中、専門ガイドの話に耳を傾けながら、湖や山々の美しい景色を満喫することができた体験事業となりました。

信越トレイル・自然観察トレッキング

自然環境に関する勉強会を開催〈主催:自然環境保全部会〉

昨年度に引き続き、講師に「森の学校」キョロロの小林学芸員をお迎えして、「ブナの里山が教えてくれる生物多様性の大切さ」をテーマに勉強会を11月に開催しました。一般の方からも多数参加いただきました。参加者からは、大変わかりやすくて良かった、ぜひまた開催していただきたいなどの感想が聞かれました。

森の学校キョロロ・勉強会

TREINとの交流セミナーを開催〈主催:再生可能エネルギー利活用部会〉

再生可能エネルギー利活用部会では、令和2年から交流を続けている、「一般社団法人東京エネルギー情報ネットワークス(TREIN)」との交流セミナーを、令和4年11月14日に十日町情報館で開催しました。

当日は、再生可能エネルギー利活用部会員をはじめ、15名の会員が参加しました。講師からは、これからのエネルギー事情や、ゴルフ場・スキー場などの跡地を活用した太陽光発電および未利用間伐材を活用したバイオマス熱利用についてご講演いただき、参加者は熱心に耳を傾けており、活発な意見交換が行われました。

トレイン交流セミナー

講演会・ワークショップを開催〈主催:地球温暖化対策部会〉

令和4年12月16日(金曜日)に、新潟県地球温暖化防止活動推進センターの協力のもと、講演会及びワークショップを開催しました。講師として、同センターの米田和弘センター長にお越しいただき、「今地球はどうなっているの~ゼロカーボンに取り組もう~」の演題で講演をいただきました。また、敬和学園大学、新潟国際情報大学の学生による地球温暖化防止活動の普及啓発チーム「ゼロチャレ30士」によるワークショップを通じて、それぞれの活動内容の共有を行い、効果的な普及啓発の手法について考えを深める機会となりました。

こどもエコチャレンジ推進事業〈共催:十日町市、地球温暖化対策部会〉

家庭部門における温室効果ガス排出量削減を目的として、市内の小学生4〜6年生を対象に、「こどもエコチャレンジ(注釈)」への参加を促進する事業を市と共催で実施しています。
事業概要は、こどもエコチャレンジにクラス単位で参加し、一人あたりの節電量(クラス平均)が大きかった順に第5位までを「がんばったで賞」として表彰、さらに地球温暖化対策部会から副賞として図書カードをプレゼントするというものです。

取組結果

全員で130名の児童からチャレンジしていただきました。130名の7日間のエコチャレンジにより、およそ511キロワットアワーの節電(CO2削減量に換算すると503キログラム)になりました。これは一般家庭の平均的な電力使用量の約30日分です。

「がんばったで賞」(上位5組)
  • 1位:川治小学校6年1組
  • 2位:川治小学校6年2組
  • 3位:川治小学校4年2組
  • 4位:東小学校 5年1組
  • 5位:川治小学校4年1組

(注釈)「こどもエコチャレンジ」については新潟県のホームページをご覧ください。

食品ロス削減啓発紙芝居を上演しました〈主催:地球温暖化対策部会〉

令和4年11月18日(金曜日)に、市内の北越こども園を訪問し、食品ロス削減啓発紙芝居を上演しました。

当日は地球温暖化対策部会員のうち、部会長をはじめ5名の会員が参加しました。部会では、春から準備を進めてきたため、セリフにも熱がこもっていました。園児からも好評をいただき、今後の市民への啓発に向け、自信を深めることができました。

北越幼稚園・紙芝居

令和4年度「ごみ減量標語コンテスト」を開催〈主催:ごみ減量部会〉

ごみ減量部会では、市内の小中学生を対象に、「ごみ減量」に関する標語を募集したところ、中学生の部で8校326点、小学生の部で13校390点の応募がありました。

受賞者には、賞状と副賞としてごみ減量部会から図書カードが贈られました。また、応募してくれた児童生徒の皆さんに参加賞として「バイオマスプラスチック製ごみ袋」を用意しました。

審査は、十日町市民環境会議の正副会長及び当部会で行い、それぞれの部で最優秀賞を1点、優秀賞を3点、その他に優良賞を選出しました。 結果は次のとおりです。

ごみ減量標語優秀作品

中学生の部

最優秀賞

・「温暖化 危機感持って ゴミ削減」下条中学校1年 須藤 維月さん

優秀賞

・「ポイ捨てで ゴミも心も 捨てないで」吉田中学校3年 馬場 倖之介さん

・「考えて 一人一人の ごみの量」中条中学校2年 岩田 幸也さん

・「ゴミ減らし 未来の子たち 守りぬく」十日町中学校2年 高橋 柚乃さん

優良賞

・「捨てる前 確認しよう もう一度」中条中学校1年 橋本 到也さん

・「リサイクル できることから はじめよう」川西中学校3年 羽鳥 桃音さん

・「ゴミ処理場 ゴミの多さに たえられる?」水沢中学校1年 金澤 美晴さん

・「買ったもの 責任もって 最後まで」十日町中学校2年 星野 芽依さん

・「いるのかな? その買いすぎが ゴミ増やす」松代中学校1年 若井 秋歩さん

・「ペットボトル 買わずに水筒 持ち歩く」松之山中学校2年 山口 姫衣さん

小学生の部

最優秀賞

・「食べれるよ 形がへんでも おいしいやさい」田沢小学校4年 南雲 瑛名さん

優秀賞

・「『もったいない!』 みんなでなくそう 食品ロス」田沢小学校4年 南雲 奏さん

・「なまごみは しぼってかわかして 小さくすててくださいね」吉田小学校5年 馬場 柚妃さん

・「リサイクル 大切なのは 心がけ」吉田小学校6年 春日 えみりさん

優良賞

・「すてないで もっと使える! リサイクル」東小学校4年 安積 夏希さん

・「ポイステは みんなの心を 傷つける」松之山小学校3年 岩崎 心暖さん

・「すてる前 ちゃんと分別 してるかな?」松代小学校4年 関谷 芯さん

・「声かけて!! せかいに広がれ リサイクル」水沢小学校4年 宮澤 杏さん

・「買う前に 考えぬいて ショッピング」上野小学校3年 高橋 花穂さん

・「資源ごみ ごみと言わせず リサイクル!」西小学校4年 高橋 篤朗さん

十日町市環境基本計画とは(参考)

十日町市住みよい環境づくり条例に基づき、十日町市の環境の指針となる「第二次十日町市環境基本計画」を策定しました。本計画が目指す環境像である「緑豊かで、潤いと安らぎのあるまち」の実現に向けて、市民・事業者・行政の三者が協働しながら推進していきます。

この記事に関するお問い合わせ先

環境エネルギー部 環境衛生課 環境企画係

所在地:〒948-0056 新潟県十日町市高田町六丁目915番地2(エコクリーンセンター内)
直通電話番号:025-752-3924
ファックス番号:025-757-1751

メールでのお問い合わせはこちら