十日町市環境美化ボランティア支援事業
十日町市環境美化ボランティア支援事業についてお知らせします。
事業の概要
十日町市では、ボランティアとして地域の環境美化活動に取組む市民団体等を応援するため、申請のあった団体等に対して下記の支援を行っています。
毎年実施している活動でも、これから新しく始める活動でも、条件に当てはまれば支援を受けることができます。協力して市内の環境美化に取組みましょう。
支援の対象
支援の対象となるのは、下記の団体等が市内の道路・公園などで実施するボランティアの環境美化活動です。
(1)市民を構成員とする団体(町内会、集落、地区振興会、協議会など)
(2)市内に事業所等を有する法人その他事業者
(注意)次のような場合は支援の対象外となります。
・報酬や謝礼、委託料などを受け取ること
・契約により清掃管理を請け負った場所での活動
・私有地での活動
不明な点は環境衛生課(025-752-3924)へお問い合わせください。
支援の内容
★ 清掃活動に必要なごみ袋を無料で支給します
・活動の規模に応じて、必要な枚数のごみ袋を支給します。
・可燃ごみ用/不燃ごみ用の2種類を用意しています。
・年度内に何度も活動する場合は、年間で必要な枚数をまとめて支給します。(在庫の都合上、数回に分けての支給となる場合があります。)
・希望枚数が100枚を超える場合は、専用フォームからの事前申請をお願いします。
・ごみ袋のサイズは「極小(5リットル)」「小(15リットル)」「中(30リットル)」「大(50リットル)」の中から自由に選択できます。
・使わなかったごみ袋は、年度内のすべての活動が終了した後に、環境衛生課(又は支所地域振興課)へ返却してください。
★ 焼却場に持ち込まれたごみを無料で引き取ります
【注意】ごみステーションには出せません。
・回収したごみは、焼却場(エコクリーンセンター)へ持ち込んでください。
・持ち込む際は、必ず実績報告書(写真)を持参し、受付に提出してください。実績報告書がない場合、ごみを引き取ることができません。
・焼却場へ持ち込まず、許可業者に運搬処分を委託することは可能ですが、その費用は自己負担となります。ごみの重量を控えて、実績報告書を環境衛生課(又は支所地域振興課)へ提出してください。
手続きの流れ
申請書の提出
最初の活動日の7日前までに、下記窓口または専用の申請フォームで手続きをしてください。
窓口申請の場合は、その場でボランティアごみ袋を申請枚数分お渡しします。
インターネット申請の場合は、受取希望日に窓口へごみ袋等を取りに来てください。
申請先 |
・環境衛生課(エコクリーンセンター) ・各支所の地域振興課 ・申請フォーム(インターネット申請) 在庫不足の可能性があるため、100枚以上のごみ袋を希望する場合は、申請フォームからの事前申請をお願いします。 |
---|---|
申請期限 | 最初の活動日の7日前まで |
お渡しする物 |
・ボランティアごみ袋 ・実績報告書 |
清掃活動の実施
活動中の様子がわかる写真を1枚以上撮影してください(実績報告に必要です)。
- 支給されたごみ袋は、他人に譲ったり、申請した活動以外の目的に使用したりしないでください。
- 活動中の怪我や事故にはくれぐれも注意してください。必要に応じてボランティア保険への加入を検討してください。
ごみ袋が余ったから自宅で使ってもいいか | 支給されたごみ袋は、申請した活動以外には使用できません。余ったごみ袋は活動終了後に返却してください。 |
---|---|
活動中に不法投棄を発見した場合 | 活動中にタイヤ、家電4品目(テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)などの不法投棄物を発見した場合は、回収せず環境衛生課または各支所の地域振興課へご連絡ください。 |
資源ごみ(カン、ビン、ペットボトルなど)を回収した場合 |
汚れているものはリサイクルできないため、可燃ごみ又は不燃ごみとして袋に入れてください。 ・紙類AB、ペットボトル、プラスチック類 ⇒ 可燃ごみ ・ガラス瓶、金属類 ⇒ 不燃ごみ 汚れていないもの、簡単に洗い流せる程度の汚れがついているものは、できるだけ資源ごみとして分別するようご協力をお願いします。 |
清掃活動で出た土や砂はどうしたらいいか | 石、土、泥、砂などは廃棄物ではないため、市では処理できません。 |
実績報告書の作成と事前連絡
清掃活動を実施した後は、写真をプリントアウトし、実績報告書を作成してください。
回収したごみをエコクリーンセンター(焼却場)へ持ち込む日を決めたら、前営業日の17時までに環境衛生課(025-752-3924)へ連絡してください。
★事前の連絡がない場合、ごみを引き取ることができません。
ごみの搬入
焼却場の計量受付へ実績報告書と写真を提出し、「美化ボランティア支援事業のごみ」であることを伝えてください。
持ち込んだごみは無料で引き取ります。
また、年度内の活動がすべて終了したときは、余ったごみ袋を環境衛生課(又は支所地域振興課)へ返却してください。
★実績報告書の提出がない場合、ごみを引き取ることができません。
提出物 |
・実績報告書 ・活動中の様子を撮影した写真(1枚以上) |
---|
手続きの流れのイメージ
担当窓口
担当部署 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
環境衛生課 |
十日町市高田町六丁目915番地2 (エコクリーンセンター内) |
025-752-3924 |
川西支所 地域振興課 | 十日町市水口沢12番地 | 025-768-4951 |
中里支所 地域振興課 | 十日町市上山己2133番地 | 025-763-2511 |
松代支所 地域振興課 | 十日町市松代3252番地1 | 025-597-2220 |
松之山支所 地域振興課 | 十日町市松之山1597番地2 | 025-596-3131 |
この記事に関するお問い合わせ先
環境エネルギー部 環境衛生課 環境企画係
所在地:〒948-0056 新潟県十日町市高田町六丁目915番地2(エコクリーンセンター内)
直通電話番号:025-752-3924
ファックス番号:025-757-1751
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年07月07日