川西公民館利用登録団体紹介
川西公民館利用登録団体一覧
団体名 | 団体の目的 | 活動内容 |
---|---|---|
エアロビサークル | 運動を通じての健康維持 | 週1回の活動 |
千手けんこつ体操教室 | 高齢者の健康増進・介護予防や会員相互の親睦を図る |
定期的に教室を開催(毎週木曜日の午前) 年に数回、懇親会を行う |
川西レッツダンスクラブ | 体力づくり、レクリエーションダンスを楽しみ、仲間とのコミュニケーションや体力の維持・増進、ストレス解消を図る |
1年を通して、毎週土曜日の19時~21時(1,2月は休み) ラジオ体操、ストレッチ体操、レクリエーションダンス |
ゆるヨガ | ヨガを通じて心身の健康を図り、地域貢献の通いの場として交流を深める | 毎月第2・第4金曜日に集まりヨガを行う |
千手露香保存会 | 市の無形文化財である郷土の伝統芸能・千手露香の普及、啓発と継承発展を目的とする |
練習 : 4月~11月に歌と踊りを月2回、三味線を月4回実施する 4月~11月の千手小学校クラブ活動を通し、団体の目的も含め、会員で指導にあたる。千手小学校の学習発表会や公民館利用団体発表会に児童と共に参加 |
がちょうの会 | コーラスの技術向上と、会員相互の親睦を図り、自主的な練習活動を進める。またコーラスの魅力を発信し、普及に努める。 | 定例練習 : 毎週金曜日 市民音楽祭や川西自満祭における「ゆーゆーコンサート」、地元コーラス団体等との交流演奏会(ハートフルコンサート) 市内福祉施設や小中学校等の交流活動 |
詩吟神風流神邑会鵬鯤会支部 | 詩吟道の正しい普及と会員相互の親睦を図り、自主的な練習を進め、詩吟の技術向上と魅力を発信し普及に努める。 | 定例練習 : 毎週水曜日 神邑会定期大会、コロンビア吟詠コンクール、各種吟詠コンクール、地域の催し事に参加 |
チンドンふく福 | 主としてボランティア活動 | 福祉施設慰問、地域行事への参加(祭り、老人会等)、月2~3回の練習 |
千手笑いヨガクラブ | 笑いヨガを通じて個人と地域の健康づくりと幸せづくりに貢献する |
笑いヨガの知識と実践法を学び健康づくりと幸せづくりを行う ボランティア活動(出前笑いヨガ)や地域の健康イベントへの参加 笑いヨガの普及 |
くさぶえ料理教室 | 料理の知識の習得・向上、あわせて会員相互の親睦 | 講師の指導の下、献立をもとに料理 |
サークルBEE妻有支部つまり写友会 | 妻有地域の写真文化の発展、写真技術の向上・会員相互の親睦 |
年4回写真家による作品添削指導・年1回写真展開催・市展県展ほか各種コンテスト出品・年1回撮影旅行 |
川西民踊サークル | 踊りの技術向上・成果発表・生きがい・健康維持 |
4~11月週1回定期練習・発表会及び地元祭り参加・施設訪問 |
おはなしの会 ふきのとう | 絵本やおはなしを通して子ども達の健全育成や心温かい親子関係づくりの子育て支援をする | 定例会 : 毎月第2金曜日 お話会 : 毎月第3土曜日 上野小学校・橘小学校の朝読書、お話会に参加 十日町市のブックスタート事業への協力 |
着付教室 | 十日町の文化であり財産である着物を手軽に着られるようになる |
着物の基本である下着から帯結びまでの講習会 地域のイベント協力・着物参加 |
百人一首クラブ茈 | 五色に分けた百人一首の取る練習や異学年、異校種の親睦を図りながら、百人一首の魅力を発信し、普及に努める。 |
練習会 第1・第3日曜日 |
とおかまち食育の会 | 食の大切さを学び実践し未来に伝え繋いでいく。健康で豊かな人生を送るための食育 |
定例会 : 月1回 オンラインによる食育等の勉強会・情報交換・企画・料理教室(親子クッキング) |
ゴスペルシオン | 技術向上と会員相互の親睦を図り、自主的な練習活動を進める。施設等でのボランティア活動をし、社会貢献をする。 | 老人施設等でのコンサート・各イベントでのコンサート参加・グループのクリスマスコンサート |
俳壇 芦の芽会 | 俳句を学びあい親睦を図る・俳句の普及を図り青少年が自然に親しみその健全育成に資する |
毎月1回定例の俳句会・会誌「芦の華」を年4回発行・学童への俳句啓発活動 |
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育文化部 川西公民館
所在地:〒948-0144 新潟県十日町市水口沢76番地7(千手中央コミュニティセンター内)
直通電話番号:025-768-2308
ファックス番号:025-768-2340
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年04月01日