新潟県十日町市の棚田(「つなぐ棚田遺産」認定の棚田)

更新日:2025年11月13日

十日町市棚田イメージ写真

新潟県十日町市には、農業と自然が調和した美しい棚田が点在しています。棚田で育てられる「棚田米」は、手間暇かけて作られ、豊かな味わいが特徴です。また、棚田に貯められた雨水は地下に浸透して地すべり防止となるなど、美しい景観の形成とともに、里山の暮らしを守る多様な機能も有しています。

全国最多「つなぐ棚田遺産」認定の棚田

農林水産省は、全国271地区の優良な棚田を「つなぐ棚田遺産」として認定しています。新潟県十日町市からは、ひとつの市町村として全国最多の14地区が認定されています。

【お願い】
棚田を見学する際は、私有地(田んぼの中など)への立ち入りはしない、農作業の妨げになる行為をしないなど、マナーの遵守・管理者や地域住民への配慮をお願いします。

1.星峠の棚田(ほしとうげのたなだ)

星峠の棚田

【地域】
新潟県十日町市松代

【管理者】
星峠集落協定、星峠の棚田を守る会

日本の原風景とも称される自然豊かな「星峠の棚田」は、300年の歴史をもつ数多くの天水田が広がっています。四季折々の幻想的な風景、良質な土壌と澄んだ空気が保たれていて、訪れる人々に感動を与える美しい景観です。

地図で見る(外部サイト(Googleマップ))

2.儀明の棚田(ぎみょうのたなだ)

儀明の棚田

【地域】
新潟県十日町市松代

【管理者】
蒲生集落、株式会社トロノキファーム

水田に映る山桜と夕陽が美しい「儀明の棚田」。雪解けの時期には、雪景色と桜の開花が同時に臨めることもあります。湧き水、天水、雪解け水のみに頼る天水田で、自然栽培によるコシヒカリが育てられています。

地図で見る(外部サイト(Googleマップ))

3.蒲生の棚田(かもうのたなだ)

蒲生の棚田

【地域】
新潟県十日町市松代

【管理者】
蒲生集落協定、蒲生の棚田を守る会

越後三山から昇る朝日と雲海が魅力の「蒲生の棚田」。湧き水、天水、雪解け水を活用した自然栽培でコシヒカリが育てられています。令和5年には耕作放棄地の一部が復田され、景観が回復しました。

地図で見る(外部サイト(Googleマップ))

4.蓬平の棚田(よもぎひらのたなだ)

蓬平の棚田

【地域】新潟県十日町市松代

【管理者】蓬平集落協定

棚田の周囲に広がるブナ林が特徴的な「蓬平の棚田」。地域の北側に刈羽黒姫山が見え、農作業を決める際にその天気を参考にすることもあります。

地図で見る(外部サイト(Googleマップ))

5.菅刈の棚田(すがかりのたなだ)

菅刈の棚田

【地域】
新潟県十日町市松代

【管理者】
菅刈集落協定、菅刈農地保全会

自然豊かな菅刈集落は、棚田だけでなく、ブナ林や山々を望む絶景も楽しめます。まつだい駅から車で約2.5kmで、多くの人々が散歩や観光に訪れます。

地図で見る(外部サイト(Googleマップ))

6.松代の棚田(まつだいのたなだ)

松代の棚田

【地域】
新潟県十日町市松代

【管理者】
松代地域集落協定、松代地域保全会、NPO越後妻有里山協働機構

「まつだい農舞台」に隣接し、アクセスも良好な「松代の棚田」。世界最大級の国際芸術祭「大地の芸術祭」のプロジェクト「まつだい棚田バンク」などを通じて、地域住民と都市部の人々の交流の場となっています。

地図で見る(外部サイト(Googleマップ))

7.小荒戸の棚田(こあらとのたなだ)

小荒戸の棚田

【地域】
新潟県十日町市松代

【管理者】
小荒戸集落協定、小荒戸・下島地域資源保全会

多くの観光客でにぎわう「大地の芸術祭」の拠点施設「まつだい農舞台」から近い小荒戸の棚田は、集落内に現代アート作品も展示されており、棚田とアートの景観を楽しむことができます。

地図で見る(外部サイト(Googleマップ))

8.慶地の棚田(けいじのたなだ)

慶地の棚田

【地域】
新潟県十日町市下条

【管理者】
東下組集落協定、東下組農地組合

地域で手間と時間をかけて育てた棚田米を通販で販売しているほか、農家青年部がウェブやYouTubeで情報発信をするなど、地域の魅力を広めるための多様な活動が行われています。

地図で見る(外部サイト(Googleマップ))

9.池谷・入山の棚田(いけたに・いりやまのたなだ)

池谷・入山の棚田

【地域】
新潟県十日町市中条

【管理者】
池谷・入山集落協定、池谷・入山多面的機能組合

標高300mの魚沼丘丘陵にある「池谷・入山の棚田」。2004年に発生した中越地震の後には、地域住民が6世帯まで減少して廃村の危機に追い込まれましたが、都市部からの移住者を迎え入れた地域おこし活動によって、限界集落を脱しました。

地図で見る(外部サイト(Googleマップ))

10.三ツ山の棚田(みつやまのたなだ)

三ツ山の棚田

【地域】
新潟県十日町市中条

【管理者】
三ツ山集落協定、三ツ山地域資源保全会

毎年6月に水が張られた棚田に映る月を眺める地域伝統の「田毎の月 観月会」が開催されている「三ツ山の棚田」。多くのボランティアによって伝統文化の伝承、地域活性化、保全管理がされていて、「田毎の月コシヒカリ」の販売をスタートさせるなど、新しい取組みも行われています。

地図で見る(外部サイト(Googleマップ))

11.枯木又の棚田(かれきまたのたなだ)

枯木又の棚田

【地域】
新潟県十日町市中条

【管理者】
枯木又集落協定、枯木又地区地域資源保全会

十日町市と隣接する南魚沼市との郡境に位置する枯木又地区。古代米黒米や地元素材を使った笹団子などの地域特産品の生産をする一方で、都市部に暮らす人と地域住民が「枯木又エコ・ミュージアム」を作り、農業体験や伝統行事を通じて交流を行うなど、多様な地域活性化や農村交流の取組みが行われています。

地図で見る(外部サイト(Googleマップ))

12.三桶の棚田(みおけのたなだ)

三桶の棚田

【地域】
新潟県十日町松之山

【管理者】
下川手地域資源保全会

長野県と県境を接する十日町市の南西部・松之山地域に位置する「三桶の棚田」。地域内内には四季を通じて美しい姿を見せるブナ林「美人林」があり、毎年11月日には「美人林まつり」と収穫祭を開催し、地域資源を生かした地域活性化に取り組んでいます。

地図で見る(外部サイト(Googleマップ))

13.布川の棚田群(ぬのかわのたなだぐん)

布川の棚田群

【地域】
新潟県十日町松之山

【管理者】
布川地域資源保全会、布川の棚田と生きる会

松之山地域に位置する「布川の棚田群」では、企業、高校、大学、都市部に住む人たちなどと、農業農村体験交流が積極的に行われていて、多くの「関係人口」を創出しています。地域内外で互いの関係を尊重した交流を大切にすることで、棚田の維持や地域活性化、伝統文化の伝承につなげています。

地図で見る(外部サイト(Googleマップ))

14.留守原の棚田(るすはらのたなだ)

留守原の棚田

【地域】
新潟県十日町松之山

【管理者】
天水・藤倉集落協定、天水・藤倉農地保存会

イギリス人写真家所ジョニー・ハイマス氏の写真集「おこめ」(1996年 小学館)で、松之山地域の美しい棚田の景観として紹介され、注目されるようになった留守原の棚田。各種メディアでも取り上げられ、地域住民、自治体、観光関係団体などにより、景観維持が図られています。

地図で見る(外部サイト(Googleマップ))

「つなぐ棚田遺産」認定地区の取り組み

「つなぐ棚田遺産」に認定された地区の取組みは、各地域ごとのPRシートで詳細をご覧いただけます。

関連ページ

この記事に関するお問い合わせ先

産業観光部 農林課 農地整備係

所在地:〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地(本庁2階)
直通電話番号:025-757-9926
ファックス番号:025-752-4635

メールでのお問い合わせはこちら