【こども加算】令和6年度住民税非課税世帯重点支援給付金こども加算給付
1 支給対象者
令和6年12月13日(基準日)時点で十日町市に住民登録があり、世帯全員が令和6年度住民税非課税で、同一世帯に18歳以下(平成18年4月2日から令和7年3月31日生まれ)の児童を扶養している世帯
【注意】次の児童は対象になりません。
- 世帯主である場合
- 児童養護施設、乳児院、障がい児入所施設、児童心理治療施設等への入所している場合
【注意】次の世帯は対象になりません。
- 令和6年度住民税が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯
- 租税条約による住民税の減免を届けている者を含む世帯
- 他市町村に同様の令和6年度低所得世帯への給付金(こども加算)の支給を申請している者を含む世帯、または他市町村から同様の給付金を受給している者を含む世帯
2 支給額
対象児童1人あたり2万円
3 申請手続き
【注意】こども加算給付の支給口座は、令和6年度住民税非課税世帯重点支援給付金の支給口座と同一の口座になります。こども加算の支給口座は原則変更できません。
令和6年度住民税非課税世帯重点支援給付金を受給された方
手続きの必要はありません。
※令和6年度住民税非課税世帯重点支援給付金の支給口座に振り込みます。
令和6年12月14日から令和7年3月31日に生まれた児童がいる場合、または別世帯だが、生計が同一で扶養している18歳以下の児童がいる方
申請が必要です。申請書に必要事項を記入して、添付書類と一緒に窓口または郵送で申請してください。
令和6年度十日町市住民税非課税世帯重点支援給付金こども加算給付 申請書(請求書) (PDFファイル: 175.4KB)
令和6年度十日町市住民税非課税世帯重点支援給付金こども加算給付 口座登録等の届出書 (PDFファイル: 121.1KB)
給付金の支給を希望しない場合は届出書の提出が必要です。
本給付金の支給手続き後に受取拒否の届出を提出した場合は、支給した給付金を返還していただきます。
令和6年度十日町市住民税非課税世帯重点支援給付金こども加算給付 受給拒否の届出書(PDFファイル:74.7KB)
4 申請期限
令和7年3月31日(月曜日)まで (当日消印有効)
※ただし、令和6年12月14日から令和7年3月31日までに新たにこどもが生まれた世帯は、令和7年4月30日(水曜日)まで(当日消印有効)
【注意】期限後に届いた場合は対応できかねますのでご注意ください。
5 支給時期
支給対象者に送付する案内通知に記載しますのでご確認ください。
給付金の「振り込め詐欺」や「個人情報の搾取」にご注意ください
ご自宅や職場などに新潟県、十日町市、国の職員をかたる不審な電話や郵便があった場合は、十日町市や十日町警察署(または警察相談専門電話#9110)にご連絡ください。
この記事に関するお問い合わせ先
所在地:〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地
直通電話番号:025-757-3719
ファックス番号:025-752-4635
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年02月13日