こどもの意見表明
十日町市では「こどもまんなか社会」の実現に向けて、こどもの意見を聴くことやこどもの意見表明の場を設け、こどもに係る施策およびまちづくりにその声を生かしていきたいと考えています。
こどものみなさん一人ひとりの意見を大切にしていきます。
こどもの意見表明権とは
こどもは自分のかかわりのあることに意見を言ったり、さまざまな活動に参加したりする権利があります。
また、その意見はこどもの年齢や発達の段階に応じて尊重され、その最善の利益が優先して考慮される必要があります。
こども基本法第11条では、国や自治体がこどもに関する取組を行う際は、こどもの意見を聴き、その意見を反映させるための仕組みづくりをしなければならないとされています。
市の取組
インタビュー、ワークショップを開催しました。
こども園・保育園児、放課後児童クラブ利用児童のみなさんが、自分の意見をたくさん話してくれて大変有意義な会となりました。
1 時 期 令和7年9月17日(水曜日)〜令和7年9月25日(木曜日)
2 参加者 市内4か所の保育園・こども園の年長児および5か所の放課後児童クラブの利用児童
3 方 法 テーマを設定し、模造紙等を用いてインタビューおよびワークショップ形式で実施
4 テーマ (1)「遊んだり、過ごしたりする場所のこと」
(2)「意見や思いを安心して自由に言うこと」(放課後児童クラブのみ)
~インタビュー・ワークショップするうえでの約束~
(1)だれが何を話したかだれにもわからないようにします。
(2)ぜんぶ大切な意見だから、どんなことでも話していいです。
(3)みんなの声は、かならず十日町市長にとどけます。
※聴いた意見は10月21日(火曜日)に十日町市長へ、10月23日(木曜日)実施の子ども・子育て会議で報告しました。
当日の様子


インタビュー、ワークショップ終了後、十日町市の大好きなところを付箋に書いてもらい、花が満開に咲きました。
この記事に関するお問い合わせ先
所在地:〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地
直通電話番号:025-757-3719
ファックス番号:025-752-4635
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年11月27日