「アクティブガイド」健康づくりのための身体活動・運動の指針

更新日:2025年02月19日

『+10(プラステン)』で今より10分多く体を動かしましょう

厚生労働省より、新しい身体活動基準で定められた基準を達成するための実践の手立てとして、新しい指針「アクティブガイド」が国民向けのガイドラインとして示されました。ガイドでは、『+10(プラステン):今より10分多く体を動かそう』をメインメッセージとしています。身体活動・運動の量が多い人は、少ない人と比較して循環器病、2型糖尿病、がん、ロコモティブシンドローム、うつ病、認知症等の発症・罹患リスクが低いことが報告されています。アクティブガイドを参考にして、日々の生活の中で少しでも多く体を動かすようにしましょう。

アクティブガイド━健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023━

成人版

アクティブガイド2023成人版
アクティブガイド2023成人版

こども版

アクティブガイド2023こども版
アクティブガイド2023こども版

高齢者版

アクティブガイド2023高齢者版
アクティブガイド2023高齢者版

関連リンク

楽しみながら運動しよう

健康ウォーキングロードを活用しましょう

市内には4か所の健康ウォーキングロードが認定されています。
身近で手軽な「ウォーキング」を生活に取り入れましょう。

【詳細は下記リンクからご確認ください】

運動してポイントを貯めて得しよう

新潟県では、スポーツ実施率の低い働く世代・子育て世代を主な対象に、楽しみながら運動や健康づくりに取り組めるよう、ウォーキング等の運動、スポーツイベントの参加や健康診断の受診などの健康活動をスマートフォンアプリで「見える化」し、協力店舗で利用可能なポイントを付与するなど、インセンティブを設けることで、運動習慣の定着や健康づくりを推進しています。

【詳細は下記リンクからご確認ください】

この記事に関するお問い合わせ先

市民福祉部 健康づくり推進課 成人保健係

所在地:〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地(本庁1階)
直通電話番号:025-757-9764
ファックス番号:025-757-3800

メールでのお問い合わせはこちら