自立支援医療(精神通院医療・更生医療・育成医療)
自立支援医療制度とは、心身の障がいを除去・軽減するための医療について、医療費の自己負担額が1割に軽減される公費負担医療制度です。
対象
制度は以下の3種類に分かれており、それぞれ対象となる人や治療内容が異なります。
対象者
精神通院医療 | 精神保健福祉法第5条に規定する統合失調症などの精神疾患を有する者で、通院による精神医療を継続的に要する者 |
更生医療 | 身体障害者福祉法に基づき身体障害者手帳の交付を受けた者で、その障がいを除去・軽減する手術等の治療により確実に効果が期待できる者(18歳以上) |
育成医療 |
身体に障がいを有する児童で、その障がいを除去・軽減する手術等の治療により確実に効果が期待できる者(18歳未満) |
対象となる主な障がいと治療例
【精神通院医療】
精神疾患→向精神薬、精神科デイケア等
【更生医療・育成医療】
ア. 肢体不自由・・・関節拘縮→人工関節置換術
イ. 視覚障害 ・・・白内障→水晶体摘出術
ウ. 内部障害 ・・・心臓機能障害→弁置換術、ペースメーカー埋込術、
腎臓機能障害→腎移植、人工透析
詳しくは以下をご覧ください。
自己負担額
- 自己負担額は、医療費の1割です。
- なお、患者の負担が過大なものとならないよう、世帯の所得状況に応じて1月当たりの自己負担上限額が設定されています。
- 詳しくは以下をご覧ください。
自立支援医療の患者負担の基本的な枠組み(厚生労働省のサイト)
ご利用方法
医療機関の窓口で受給者証を提示してください。自己負担金額が医療費の1割となります。
申請に必要なもの
新規・再認定
1.申請書
【精神通院】自立支援医療費(精神通院)支給認定申請書 (PDFファイル: 163.5KB)
【更生医療・育成医療】自立支援医療費(更生・育成)支給認定申請書 (PDFファイル: 133.5KB)
2.同意書(第6号様式) (PDFファイル: 46.6KB)
3.診断書・意見書
【精神通院】診断書(精神通院医療) (PDFファイル: 103.8KB)
【精神通院】「重度かつ継続」に関する意見書(追加用) (PDFファイル: 52.5KB)
【更生医療】自立支援医療(更生医療)意見書・内訳書(腎臓以外) (PDFファイル: 85.5KB)
【更生医療】自立支援医療(更生医療)意見書(腎臓に関する医療用) (PDFファイル: 150.8KB)
【育成医療】自立支援医療(育成医療)意見書 (PDFファイル: 62.6KB)
4.「マイナンバーカード」または「マイナンバーがわかる通知書および本人確認書類」
5.障害年金等の収入金額が確認できる「振込通知書」または「預金通帳」等
6.【更生医療で透析を受けている方】特定疾病療養受療証
変更(氏名・住所・医療機関)
1.申請書
【精神通院】自立支援医療費(精神通院)支給認定申請書 (PDFファイル: 163.5KB)
【更生医療・育成医療】自立支援医療費(更生・育成)支給認定申請書 (PDFファイル: 133.5KB)
2.自立支援医療受給者証(原本)
変更(健康保険)
1.申請書
【精神通院】自立支援医療費(精神通院)支給認定申請書 (PDFファイル: 163.5KB)
【更生医療・育成医療】自立支援医療費(更生・育成)支給認定申請書 (PDFファイル: 133.5KB)
2.自立支援医療受給者証(原本)
3.「マイナンバーカード」または「マイナンバーがわかる通知書および本人確認書類」
4.障害年金等の収入金額が確認できる「振込通知書」または「預金通帳」等
受給者証の紛失
1.申請書
【精神通院】医療受給者証(精神通院医療)再交付申請書 (PDFファイル: 62.8KB)
【更生医療・育成医療】医療受給者証(更生・育成医療)再交付申請書 (PDFファイル: 92.4KB)
受給者証の破損・汚損
1.申請書
【精神通院】医療受給者証(精神通院医療)再交付申請書 (PDFファイル: 62.8KB)
【更生医療・育成医療】医療受給者証(更生・育成医療)再交付申請書 (PDFファイル: 92.4KB)
2.自立支援医療受給者証(原本)
県外または新潟市からの転入
1.申請書
【精神通院】自立支援医療費(精神通院)支給認定申請書 (PDFファイル: 163.5KB)
【更生医療・育成医療】自立支援医療費(更生・育成)支給認定申請書 (PDFファイル: 133.5KB)
2.自立支援医療受給者証(原本)(前住所地で発行されたもの)
3.同意書(第6号様式) (PDFファイル: 46.6KB)
4.【精神通院】同意書(第21号様式) (PDFファイル: 67.2KB)
5.「マイナンバーカード」または「マイナンバーがわかる通知書および本人確認書類」
6.障害年金等の収入金額が確認できる「振込通知書」または「預金通帳」等
申請時の留意事項
- 申請受付から受給者証交付まで1ヶ月半程度かかる場合があります。
- 精神通院医療の申請において、以下の場合は診断書が省略できます。主治医にご相談ください。
1.前回再認定申請時に診断書を提出しており、かつ主治医が病状や治療方針に変更がないと判断する場合。
2.同時に精神保健福祉手帳を申請する人で、手帳用の診断書を添付する場合。
マイナンバーの確認について
- マイナンバーを利用すると、従来必要であった「健康保険資格確認書」「課税証明書」などの添付書類が省略できます。これに伴い、同意書とともにマイナンバー確認と本人確認が必要となります。
(注意)直近での健康保険変更等によってマイナンバーで加入保険の確認ができない場合、資格確認書等を確認させていただくことがあります。
- 詳細については、「マイナンバー(個人番号)の確認について」(PDFファイル:288.3KB)をご確認ください。
健康保険・所得の確認が必要な対象者の範囲について
健康保険・所得の確認が必要な対象者の範囲は以下のとおりです。
国民健康保険の人:国民健康保険に加入されている世帯全員分
後期高齢者医療制度の人:後期高齢者医療制度に加入されている世帯全員分
社会保険・共済組合等の人:本人(被保険者の場合)または、本人(被扶養者の場合)と被保険者分
(注意)対象者全員について、マイナンバー確認および同意書の署名が必要です。
(注意)対象者が市民税の申告をしていない場合は、市民税係および各支所市民係で申告をしてください。転入された方は前住所地で申告していただく場合もあります。
申請書等の記入例
1.【精神通院】自立支援医療費(精神通院)支給認定申請書【記入例】 (PDFファイル: 182.3KB)
2.【更生医療・育成医療】自立支援医療費(更生・育成)支給認定申請書【記入例】 (PDFファイル: 160.4KB)
3.同意書(第6号様式)【記入例】 (PDFファイル: 88.0KB)
申請窓口
- 福祉課 障がい福祉係(7番窓口) 電話番号:025-757-3782
- 川西支所 地域振興課 市民係 電話番号:025-768-4956
- 中里支所 地域振興課 市民係 電話番号:025-763-3121
- 松代支所 地域振興課 市民係 電話番号:025-597-2221
- 松之山支所 地域振興課 市民係 電話番号:025-596-3152
この記事に関するお問い合わせ先
所在地:〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地(本庁1階)
直通電話番号:025-757-3782
ファックス番号:025-757-3800
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年09月01日