電気柵設置補助金
十日町市鳥獣被害防止対策協議会では、鳥獣による農作物被害防止のため電気柵設置に係る費用の一部(二分の一、消費税分は対象外)を補助する事業を行っています。
補助を希望される方は申請書を農林課林業振興係まで提出してください。
- 申請額が予算に達した場合は受付を終了します。
- 令和7年度から家庭菜園で使用する電気柵購入費用は対象外になります。
- 令和7年度から補助上限額が10万円になります。
電気柵設置事業費補助金について (PDFファイル: 694.3KB)
補助対象者
- 市内在住の農業者
- 市内の農業法人
補助率・上限
電気柵の購入に要する経費の二分の一以内(上限10万円)
補助対象経費
- 電気柵本体
- 電線(電線入りネットを含む)
- 支柱類
- クリップ類
- ゲートハンドル
- 危険表示板
- 検電器
- 緊張具
電線の巻き取り機、防草シートは対象外です。
提出書類
電気柵設置事業費補助金交付申請書
交付申請書及び別紙「事業の計画」に必要事項を記入してください。
電気柵設置事業費補助金交付申請書の様式 (Wordファイル: 41.5KB)
見積書
- 複数社分の見積書を用意してください。
- JA、ホームセンター、農機具販売店などに依頼をして作成してください。
- 見積書が作成できるようであればインターネット販売も可とします。
- 見積書ごとに電気柵のメーカーが異なっても問題ありません。
- 市外の事業者による見積でもかまいません。
設置個所位置図
設置個所および設置範囲が確認できる見取図を作成してください。
見取図は手書きでもかまいません。
設置個所位置図の記載例 (PDFファイル: 113.0KB)
納税を証明する書類
市役所税務課または各支所地域振興課で納税証明書(未納がない証明書)を発行してください。
農作物を販売していることを証明する書類の写し
農作物を販売していることを証明する書類の写しを提出してください。
農作物の購入者等に出荷証明書の作成を依頼する場合は様式第7号を使用してください。
証明書の例は以下の通りです。
- 出荷証明書
- 出荷伝票
- 販売伝票
- 契約書
- 軒先販売等の売上がわかる書類
申請後の手続き
交付決定通知書の送付および電気柵の購入
- 交付申請書が提出され、内容に不備が無い場合は交付決定通知書を発送します。
- 交付決定通知書が届き次第、電気柵等を購入し、設置してください。
- 実績報報告で使用するため電気柵等の設置前、設置後の写真の撮り忘れにご注意ください。
実績報告書兼補助金請求書の提出および補助金の支払い
- 電気柵等を設置しましたら、実績報告書兼補助金請求書を農林課林業振興係まで提出してください。
- 実績報告書兼補助金請求書には電気柵等の請求書と領収書、施工前後の写真を添付してください。
- 実績報告書の内容を確認した後に指定の口座へ補助金をお支払いします。
実績報告書兼補助金請求書の様式 (Wordファイル: 41.5KB)
実績報告書兼補助金請求書の記載例 (PDFファイル: 104.1KB)
施設効果状況報告(アンケート調査)
- 電気柵等の設置効果を検証するため、補助金を利用した翌年度から起算して5年間、アンケート形式による施設効果状況報告を依頼しています。
- アンケート用紙を送付しますので、回答を記入し農林課林業振興係まで提出してください。
この記事に関するお問い合わせ先
産業観光部 農林課 林業振興係
所在地:〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地(本庁2階)
直通電話番号:025-757-9917
ファックス番号:025-752-4635
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年04月01日