市税に関する各種証明書
証明書の種類
土地・家屋等資産関係
- 納税義務者証明書
- 評価証明書
- 公課証明書
- 資産証明書
- 名寄帳兼課税台帳
- 無資産証明書
- 固定資産課税台帳未登録証明書
- 建物滅失証明書
- 住宅用家屋証明書・公図の写し
- 閲覧(土地台帳・名寄帳・公図)
- 地番参考図
- 評価格通知書
所得・納税・営業等関係
- 所得証明書
- 所得課税証明書
- 営業証明書
- 納税証明書
- 原動機付自転車の試運転標識の交付
- 軽自動車税(種別割)納税証明書(車検用)
手数料
証明書の種類 | 手数料 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
1件 350円 (1人又は1事業所当たりで1枚増すごとに100円加算) |
||||
|
1件 350円 | ||||
住宅用家屋証明書 | 1件 1,300円 | ||||
公図の写し | 1枚 350円 | ||||
閲覧(土地台帳・名寄帳・公図) | 1回 350円 | ||||
地番参考図 | 1件 450円 | ||||
評価格通知書 | 無料 |
証明書の種類 | 手数料 |
---|---|
|
1件 350円 |
納税証明書 | 年度・税目ごとにつき350円 (未納がない証明書については、1件350円) |
原動機付自転車の試運転標識の交付 | 1件 350円 |
軽自動車税(種別割)納税証明書(車検用) | 無料 |
証明書の申請に必要なもの
来庁する場合
次の書類を提示していただき、「本人確認」を行います。
本人が申請する場合
本人確認書類
次の「ア」の書類のうち1点の提示をお願いします。
- ア
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 顔写真付き住民基本台帳カード
- パスポート
- 身体障がい者手帳
- 在留カード
- その他、国又は地方公共団体が発行した顔写真付きの身分証明書
上記の書類を提示できない場合は、次の「イ」の書類のうち2点又は「イ」と「ウ」から各1点の提示をお願いします。(「ウ」の書類だけ2点では本人確認ができません。)
- イ
- 国民健康保険証
- 健康保険証
- 資格確認書
- マイナンバー通知カード
- 介護保険被保険者証
- 年金手帳
- 年金証書
- 後期高齢者医療被保険者証
- 顔写真なし住民基本台帳カード
- その他、公的機関が発行したもの
- ウ
- 診察券
- キャッシュカード
- クレジットカード
- 通帳
- 会員証
- 学生証(顔写真付き)
- 会社等が発行した身分証明書(顔写真付き社員証)
- その他、国又は地方公共団体が発行した写真付きの資格証明書(アの書類を除く)
代理の方が申請する場合
以下の2点をお持ちください。
- 委任者本人により作成された委任状
- 代理の方の本人確認書類(上記本人確認書類を参照ください)
郵送での申請の場合
必要事項(請求日・現住所・十日町市での住所・氏名・証明の種類・年度・通数・連絡先)を記入した申請書と次のものを同封して郵送してください。
- 手数料分の「定額小為替」(ゆうちょ銀行の窓口で販売しています)
書き損じなどの理由により郵便局で換金できない場合があるため、定額小為替の「指定受取人おなまえ欄」「おところ、おなまえ欄」「委任欄」は未記入のままお送りください。 - 切手を貼った返信用封筒(返信先の宛名をご記入ください)
- 本人確認書類(上記本人確認書類を参照ください)の写し
税務証明書の郵送請求の方法 (PDFファイル: 100.6KB)
未納がない証明書(様式50号の2) (PDFファイル: 66.6KB)
問合せ先及び請求先
証明書の種類 | 担当 | 電話番号 |
---|---|---|
土地、家屋等資産関係 | 土地資産税係 | 025-757-3728 |
家屋資産税係 | 025-755-5131 | |
所得、営業等関係 | 市民税係 | 025-757-3716 |
納税等関係 | 管理収納係 | 025-757-3113 |
所在地
〒948-8501
新潟県十日町市千歳町3丁目3番地
ファックス・メールでのお問い合わせ(税務課共通)
ファックス 025-752-4635
証明書に関するQ&A
質問1 証明書はどこで交付を受けられますか?
回答1
本庁税務課または各支所の地域振興課で交付しています。時間は、月曜日~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(土曜日・日曜日、祝日、振替休日、12月29日~1月3日を除く)です。時間は、月曜日~金曜日の午前9時00分~午後5時00分(土曜日・日曜日、祝日、振替休日、12月29日~1月3日を除く)です。お持ちいただくものは質問2をご覧ください。
質問2 証明書は誰でも交付を受けられますか?
回答2
市税に関する証明書や固定資産課税台帳の閲覧などは個人の秘密に関わるものですので請求できるのは原則として本人です。代理の方が請求する場合は委任状が必要になります。
なお、請求には本人確認書類(公的機関発行の顔写真付身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード、身体障がい者手帳など)から1点又は公的機関発行の顔写真無し身分証明書(健康保険証、資格確認書、年金手帳など)から2点)をお持ちください。
質問3 証明書は郵送でも交付を受けられますか?
回答3
郵送でも交付しています。請求先は、上記の郵送請求先をご覧ください。
必要なもの
- 申請書(便箋、コピー用紙などに必要事項を記入してください。ホームページからも様式をダウンロードできます。)
【必要事項】- 十日町市での住所
- 氏名
- 請求する証明書の種類、年度、通数
- 連絡先(日中連絡の取れる電話番号)
- 証明手数料(定額小為替をゆうちょ銀行で購入してください。釣銭がないよう手数料と同額分を同封してください。)
- 返信用封筒(切手を貼り返信先の住所氏名を記入してください。)
- 本人確認書類(公的機関発行の顔写真付身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード、身体障がい者手帳など)から1点又は公的機関発行の顔写真無し身分証明書(健康保険証、資格確認書、年金手帳など)から2点)の写し
税務証明書の郵送請求の方法 (PDFファイル: 104.5KB)
質問4 転入出した場合の所得課税証明書はどこで交付を受けられますか?
回答4
所得課税証明書は証明する年度の1月1日現在の住所地(住民登録地で)発行します。
令和4年度分については、令和4年1月1日の住所地でご請求ください。
質問5 新年度の所得証明書はいつから交付を受けられますか?
回答5
例年、証明書の発行は、市民税・県民税を給与からの特別徴収のみでお納めの人は5月中旬、それ以外の人は6月中旬になります。
質問6 無職無収入の証明書は交付を受けられますか?
回答6
無職無収入の証明書は交付していませんが、市民税・県民税申告をしていただければ所得がなく非課税である旨の課税証明書をお出しすることができます。
質問7 税金を納めてすぐ納税証明書は交付を受けられますか?
回答7
金融機関等で市税を納めていただいたことを確認できるまでには納付日(振替日)から最低でも4営業日ほどの時間がかかります。
すぐに納税証明書が必要な場合には、領収書をお持ちいただけば発行することができます。また、口座振替をご利用の場合は引き落とされたことが確認できる通帳をお持ちください。
この記事に関するお問い合わせ先
所在地:〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地(本庁1階)
直通電話番号:025-757-3113
ファックス番号:025-752-4635
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年12月02日