STOP!猫の多頭飼育崩壊!
多頭飼育崩壊とは

新潟県動物愛護センターより引用
多頭飼育崩壊とは、無秩序にペットが増え、飼い主が適正に飼育できる数を超えた結果、経済的にも破綻し、ペットの飼育ができなくなる状況のことを言います。
特に猫の場合は、野良猫に餌をあげることで地域に定着してしまい、繁殖して周囲に様々な被害が生じることも問題視されています。
多頭飼育崩壊の影響
多頭飼育崩壊の状態になると、飼い主だけでなく、ペットや近隣住民の生活にも様々な悪影響を及ぼします。
【飼い主本人への影響】
・不衛生な環境で生活することにより体調不良や病気のリスクが高まる
・餌やトイレ用品などの費用がかさみ、経済的な負担が増える
・近隣住民との関係が悪化し地域から孤立する
・家屋が損傷し居住できなくなる、又は賃貸の場合は退去を求められる
【ペットへの悪影響】
・感染症の発生、飢餓、ストレスなどによる共食い
・近親交配のリスクが高まり先天的な異常を持った個体が生まれる
・人との適切な関係が築けず新しい飼い主が見つからない(最終的に殺処分)
【周辺の生活環境の悪化】
・悪臭や騒音の発生
・ねずみ、害虫などの発生
・庭や家屋への侵入、家財などの損傷
・噛みつきやひっかきによる怪我のおそれ

新潟県動物愛護センターより引用
猫の多頭飼育崩壊にならないために
不妊去勢手術を最優先に行いましょう
不妊去勢手術のメリットとして一般的に次のことが言われています。
・スプレー行動(マーキングの一種)をしなくなる
・メスの発情期特有の大きな鳴き声を出さなくなる
・性的欲求によるストレスが減り、性格が穏やかになる
・生殖器系の病気にかかるリスクが減る
・外に出たがらなくなり、脱走や交通事故にあうリスクが減る
困ったことがあれば早期に相談しましょう
猫は生後6か月で妊娠できるようになり、1回で4~8匹の子猫を出産します。手に負えなくなる前に専門機関やボランティア団体へ相談することが大切です。
また、家族や知人が猫を飼い始めたら、まずは最初の一頭に不妊去勢手術をするよう勧めてください。
新潟県動物愛護センター | 0258-21-5501 |
新潟県十日町保健所衛生環境課 | 025-757-2707 |
市環境衛生課 | 025-752-3924 |
魚沼アニマルサポート(ボランティア団体) |
080-7797-2909 |
魚沼アニマルサポートは、南魚沼市を中心に活動するボランティア団体です。新潟県の譲渡ボランティアとして登録を受け、猫の譲渡会をはじめとする様々な活動を実施しています。
野良猫の不妊去勢手術費用の助成
新潟県では、飼い主のいない猫の不妊去勢手術費用の助成制度があります。
毎年4月から受付開始の予定で、予算額に達した時点で終了となります。
詳細は十日町保健所衛生環境課(025-757-2707)へ問い合わせてください。
飼い主のいない猫の不妊去勢手術費用を補助します(新潟県のサイト)
関連リンク(猫の飼い方)
今どきの、猫の飼い方【新潟県動物愛護センター】(新潟県のサイト)
この記事に関するお問い合わせ先
環境エネルギー部 環境衛生課 環境企画係
所在地:〒948-0056 新潟県十日町市高田町六丁目915番地2(エコクリーンセンター内)
直通電話番号:025-752-3924
ファックス番号:025-757-1751
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年04月01日