新潟県みどり計画実践加速化支援事業

更新日:2025年10月02日

本事業は、化学肥料から有機質肥料等へ転換するなど、特別栽培農産物等の生産拡大に要する掛増し経費を支援します。

現在、要望調査を実施しています。

計画申請等に使用する様式や申請期間は後日掲載します。

1.支援内容

支援対象取組

・令和7年産の特別栽培農産物等の作付面積を、令和6年産より1a以上拡大すること

・令和8年産の特別栽培農産物等の作付面積を、令和7年産より1a以上拡大すること(計画)

※令和7年産が令和6年産作付面積と比べ減少した場合は、令和8年産が令和6年産作付面積を上回る分を支援します。

特別栽培農産物とは

以下のいずれかに該当するものが対象です。

  • 国の「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」に基づく特別栽培農産物
  • 新潟県特別栽培農産物認証制度や市町村・JA等から第3者認証を受けた特別栽培農産物
  • 有機農産物(JAS法に基づく登録認証機関の認証を受けたもの)

支援単価

拡大面積10aあたり、7,500円

※全県の申請額が予算額を超過した場合、助成単価を調整することがあります。

2.要望調査について

取組を希望される方は、次の要望調査票を農林課またはお近くの支所へ提出してください。

提出期限

令和7年10月15日(水曜日)まで (注)正式な申請は12月となります。

3.留意事項

  • 計画した拡大面積に達しなかった場合、未達面積分の助成金は返還となります。
  • 実績面積が計画面積よりも多くなった場合であっても、計画面積が助成金の上限となります。
  • 計画申請後の拡大面積の増加申請はできません。
  • 本事業は、新潟県の予算の範囲内で採択の可否が決定されるため、要件を満たしていても採択されない場合があります。
  • 環境保全型農業直接支払交付金を申請している方につきましては、二つの交付金を重複することが認められていますが、有機農業の取組のみ、申請しているほ場を申請することはできません。

この記事に関するお問い合わせ先

産業観光部 農林課 作物振興係

所在地:〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地
直通電話番号:025-761-7144
ファックス番号:025-752-4635

メールでのお問い合わせはこちら