子宮頸がん予防ワクチン接種(キャッチアップ接種の経過措置)
今夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンを希望通り接種できなかった方がいらっしゃる状況を踏まえ、令和4年4月1日から令和7年3月31日に1回以上接種した方は、令和8年3月31日まで残りの接種を公費で完了できるようになりました。公費による接種を希望する方は、令和7年3月31日までに1度接種することをご検討ください。
キャッチップ接種の経過措置の内容
対象者
- キャッチアップ接種の対象者(平成9年度生まれから平成19年度生まれの女子)
- 令和6年度が定期接種の最終年度である方(平成20年度生まれの女子)
経過措置の対象となる条件
令和4年4月1日から令和7年3月31日までの間に子宮頸がん(HPV)ワクチンを1回以上接種した方
実施期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日までの1年間
その他
子宮頸がん予防ワクチン接種(キャッチアップ接種)については『子宮頸がん予防ワクチン接種(キャッチアップ接種)』をご覧ください。
参考

この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 健康づくり推進課 母子保健係
所在地:〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地(本庁1階)
直通電話番号:025-757-9759
ファックス番号:025-757-3800
メールでのお問い合わせはこちら
所在地:〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地(本庁1階)
直通電話番号:025-757-9759
ファックス番号:025-757-3800
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年02月18日