帯状疱疹予防接種
帯状疱疹ワクチン予防接種については、令和7年度から予防接種法に基づく定期接種になりました。
帯状疱疹ワクチン(令和7年度)
水痘・帯状疱疹ウイルス(VZVvaricellazostervirus)の初感染(はじめての感染)により症状が出たものが水痘(みずぼうそう)です。
水痘の治癒後に、体内の神経節に生涯にわたり潜伏感染していたウイルスが、免疫の低下により再活性化し、皮膚に帯状疱疹が生じることがあります。
体の片側に水疱を伴う紅斑が帯状に拡がり、強い痛みを伴うことが多く、神経痛が長期にわたり続くことがあります。
顔面や眼、耳など発症部位によっては、合併症を生じることもあります。
対象者
- 65歳の者
ただし、令和7年度から令和11年度までは、5年間の経過措置として、70、75、80、85、90、95、100歳の方も対象とします。
※100歳以上の方は令和7年度に限り全員を対象とします。 -
60歳以上65歳未満であって、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいを有する人(身体障害者手帳1級相当の人)
<令和7年度の対象者>
・65歳:昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生
・70歳:昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生
・75歳:昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生
・80歳:昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生
・85歳:昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生
・90歳:昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生
・95歳:昭和 5年4月2日~昭和 6年4月1日生
・100歳以上:大正15年4月1日以前に生まれた方
※対象となる方には、令和7年4月下旬以降に個別にご案内を差し上げます。
接種期間
各年度において、4月1日~3月31日の1年間
令和7年度の対象者は、令和7年4月1日(火曜)~令和8年3月31日(火曜)まで
(注意)接種期間を過ぎると、任意予防接種となるため、接種費用は全額自己負担となります。
ワクチンの種類・接種回数・自己負担額
ワクチンの種類 | ビケン(生ワクチン) | シングリックス(不活化ワクチン) |
接種回数 | 1回 |
2回 標準として1回目の接種から2か月後に、2回目を接種します。 令和8年3月31日までに2回の接種が完了するようにしてください。 |
自己負担額 | 4,950円 | 1回当り 18,150円 |
接種方法 | 皮下注射 | 筋肉注射 |
接種できない方 |
病気や治療によって、免疫が低下している方は接種できません。 |
免疫の状態に関わらず接種可能です。 |
接種に注意が必要な方 |
輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、 大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上おいて 接種してください。 |
筋肉内に接種をするため、 血小板減少症や凝固障害を有する方、 抗凝固療法をされている方は 注意が必要です。 |
効果の持続 | 約5年 | 9年以上 |
※いずれかのワクチンのみを定期接種として接種できます。
※他のワクチンとの同時接種について
医師に相談のうえ、インフルエンザ、新型コロナ、高齢者肺炎球菌等の他のワクチンと同時接種が可能です。
接種方法
接種の際は以下のものを持参してください。
- 予診票
- 本人確認書類(マイナンバーカード等)
- お薬手帳 等
接種を希望する人は、下記の医療機関に予約をして接種を受けてください。
市外の医療機関など、下表に記載されていない医療機関で接種を希望される場合は、事前に健康づくり推進課までご連絡ください。(新潟県外の場合は、接種前に手続きが必要です。詳しくは下記リンク「新潟県外の医療機関で定期予防接種を受けられる方へ」のページをご確認ください。)
この記事に関するお問い合わせ先
所在地:〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地(本庁1階)
直通電話番号:025-757-9759
ファックス番号:025-757-3800
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年03月31日