9価HPVワクチンの定期接種化について
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)のうち、現在、公費で接種できるのは、2価ワクチン(サーバリックス)と4価ワクチン(ガーダシル)ですが、令和5年4月1日から、9価ワクチン(シルガード9)も公費で接種可能になります。
定期接種の開始時期
令和5年4月1日
※令和5年3月31日以前に接種した場合は全額自己負担となりますので、ご注意ください。
対象者
9価ワクチンの接種対象者は、子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の接種対象者と同じです。
- 小学6年生~高校1年生の年齢に相当する女性
- キャッチアップ接種対象者の方(令和6年度は平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性)
接種方法
9価ワクチンで接種を開始する場合
3回接種の場合
※15歳以上で1回目を接種する場合には3回接種となります。
15歳未満で1回目を接種する場合にも3回接種することは可能です。
【標準的な接種方法】
2か月の間隔をおいて2回接種後、1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回接種
【上のとおり接種できない場合】
2回目の接種は1回目の接種から1か月以上の間隔をおいて、3回目の接種は2回目接種から3か月以上の間隔をおいて接種することができます。(1年以内に3回の接種を完了することが望ましいとされています。)
2回接種の場合
※15歳未満で1回目を接種する場合に限ります。
【標準的な接種方法】
1回接種後、6か月の間隔をおいて2回目を接種
※通常6か月~12か月の間隔をおいて接種しますが、6か月以上の間隔をおいて接種できない場合、2回目の接種は1回目の接種から少なくとも5か月以上の間隔をおいて接種することができます。(13か月後までに接種を完了することが望ましいとされています。)
※5か月未満で2回目を接種した場合には、3回目の接種を実施します。
2価・4価ワクチンと9価ワクチンの交互接種の場合
HPVワクチンは、同じ種類のワクチンで接種を完了すること原則としますが、2価または4価ワクチンを用いて1回または2回接種した方が、9価ワクチンにより残りの回数の接種を行う接種方法(交互接種)についても、安全性と免疫原性が一定程度明らかになっていることや海外での取扱いを踏まえ、適切な情報提供に基づき、医師と被接種者等がよく相談した上であれば、実施して差し支えありません。
2価ワクチンと9価ワクチンでは接種間隔が異なっていますが、交互接種を行う場合、9価ワクチンの接種間隔で行います。
【例】1回目を2価ワクチンで接種した方の場合
1回目から2か月の間隔をおいて2回目接種、1回目の接種から6か月の間隔をおいて3回目接種
※上のとおり接種できない場合、2回目の接種は1回目の接種から1か月以上の間隔をおいて、3回目の接種は2回目接種から3か月以上の間隔をおいて接種することができます。
(1年以内に3回の接種を完了することが望ましいとされています。)
参考
9価HPVワクチン接種のお知らせリーフレット(定期接種版) (PDFファイル: 790.6KB)
この記事に関するお問い合わせ先
所在地:〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地(本庁1階)
直通電話番号:025-757-9759
ファックス番号:025-757-3800
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年04月01日