定例記者会見(令和7年3月3日)

更新日:2025年03月03日

パスポート( 旅券) のオンライン申請を開始します

3月24 日(月曜日) から、パスポートのオンライン申請を開始します。これにより、マイナンバーカードを使用してマイナポータルから申請することができます。

オンライン申請の対象は、新規申請と、お持ちのパスポートの残存有効期限が1年未満の場合に更新できる切替申請の2種類となります。

オンライン申請の利点は主に3点あります。1点目として、自宅で申請できることから、市役所の窓口にお越しいただく回数はパスポートの受け取り時の1回のみで済みます。2点目は、申請時に戸籍謄本の添付が不要となるため、証明書を取得する手間を省くことができます。3点目は手数料の支払いにクレジットカードを利用でき、手数料額は、窓口での申請に比べ400円割安になります。

従来どおり市役所窓口における申請も受け付けておりますが、オンライン申請の方が便利で負担も少ないことから、是非ご活用いただきたいと思います。

春季企画展「まわして発見! カプセルトイから学ぶ生物 多様性」を開催します

「森の学校」キョロロでは、春季企画展「まわして発見!カプセルトイから学ぶ生物多様性」を開催します。

今回の企画展では、生き物をモチーフにした約160種類の精巧なカプセルトイ、いわゆるガチャガチャの景品と、そのモチーフとなった本物の生き物の生体や標本約50 種類を展示します。カプセルトイは、子どもから大人まで、さらに近年では外国人にも大人気の玩具です。今回は、さわって鑑賞できる「ハンズオン展示」も充実しており、カプセルトイと本物を比べて楽しみながら、生物多様性について学ぶことができる企画展です。

会期は3月15日(土曜日)から7月13日(日曜日) までです。アンケートの回答者には、オリジナルシールをプレゼントするコーナーもあります。

「令和7年第1回十日町市議会定例会」に提出する 主な議案について

3月4日(火曜日) 開会の3月議会で提案する主な議案について説明します。会期は、21日(金曜日)までとなっています。

はじめに、議案第9 号の「十日町市営バス条例の一部を改正する条例制定について」です。本件は、子育て世帯の通学に係る金銭的負担の軽減や公共交通の利用促進に向けて、令和7年4月1日から高校生の市営バス使用料を無料化するため、条例の一部を改正するものであります。

2つ目は、議案第11号ほか2議案に関連する「人事院勧告等に係る条例( 計3条例) の一部を改正する条例制定について」です。本件は、昨年の人事院及び県人事委員会勧告のうち、給与引き上げ以外の部分、いわゆる「給与制度のアップデート分」に準拠した改正で、各種手当の見直しや、会計年度任用職員の処遇改善などを行うものであります。

3つ目は、議案第15号の「十日町市市民センター条例制定について」です。
本件は、公民館を地域の活動拠点として、市民及び団体等がより利用しやすい「市民センター」とするため、新たに条例を制定するものであります。

4つ目は、議案第18 号の「十日町市十日町地域ニューにいがた里創プランステージ条例の一部を改正する条例制定について」です。本件は、施設の老朽化が進み、大規模修繕の時期を迎えている光の館について、今後も適切な維持管理を行うために必要な財源を確保し、光の館の価値を保持していくため、利用料金を改正するものであります。

次に議案第5号「令和7年2月9日付の専決予算 令和6年度 十日町市一般会計補正予算( 第12号)」についてです。

今冬の豪雪に伴い、緊急に予算措置を行う必要があったことから、災害救助法の適用日である2月9日付で専決処分を行いました。

まず、「補正予算」です。補正額は、7億6660万4千円の追加です。

次に、「一般会計の主な補正の内容」です。はじめに、民生費です。
「災害救助支援事業」では、要援護世帯の屋根雪等の除排雪経費への支援に係る経費と、災害弔慰金について、併せて2億4282万4千円を計上しました。

次に、土木費です。「市道除排雪経費」では、除排雪に係る経費の不足分として、5億278万円の追加です。「空き家等 緊急安全措置事業」は、所有者がいない空き家等の緊急的な安全措置として、屋根雪の除去等を行うため100万円を計上しました。
併せまして、突発的な公共施設等の除排雪経費に備えるため、「予備費」を追加しています。


最後に、「令和6年度 十日町市一般会計補正予算(第13号) ほか概要」についてです。まず、「補正予算」です。補正額は、一般会計で1億7764万7千円の追加、特別
会計では、5会計で1億307万6千円の追加です。

次に、「一般会計の主な補正の内容」です。はじめに、総務費です。「避難所環境改善事業」は、3719万1千円を計上し、市内の指定避難所に「簡易ベッド」と「間仕切りテント」を配備します。

次に、民生費です。「私立保育所等運営事業」は、2億679万9千円の追加です。人事院勧告に伴う国家公務員の給与改定に準じて、保育士等の人件費を増額するものです。

次に、衛生費です。「子ども医療費助成事業」は、助成件数の増加に伴い、
851万3千円を追加します。農林水産業費と土木費では、国の補正予算により、水路トンネルや、ため池、市道の改修工事費などを、令和6年度に前倒し分として予算
化するものです。

「きのこ王国支援事業」は、1094万2千円を計上し、市内の、きのこ生産者が導入する機械設備等の費用を支援するものです。

次に、商工費です。「キナーレ管理経費」では、「明石の湯」の浴室の空調設備などの改修工事費について、891 万円を追加します。

このほかにも、いくつかの事業において補正をしています。

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 企画政策課 広報広聴係

所在地:〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地(本庁2階)
直通電話番号:025-757-3112
ファックス番号:025-752-4635

メールでのお問い合わせはこちら