公務レポート 令和5年11月
東京オリパラ選手村ビレッジプラザに貸与した市産木材を再利用したテーブル・ベンチ・平均台の寄贈式 11月20日(月曜日)
林野庁では、東京オリパラ選手村で大会期間中に選手の生活を支える施設「ビレッジプラザ」(グッズ販売やヘアサロンなどの店舗が入った施設)を全国の木材で作るプロジェクトを行いました。当市ではこの取組に賛同し、市産杉材52本を同施設建設に貸与しましたが、大会終了後、ビレッジプラザが解体され、杉材が返却されたことから、キョロロでの活用のほか、十日町建築組合、妻有木育推進協議会に寄贈しました。
そしてこの度、十日町建築組合からこの杉材を再利用して作られたテーブル、ベンチ、平均台を市へ寄贈いただきました。
テーブル、ベンチは十日町市総合体育館で、そして平均台は「めごらんど」に設置していますので、多くの皆さんからこのレガシーをご覧いただき、日本中が熱狂した東京オリパラでの選手の活躍に思いを馳せてほしいと思います。
十日町建築組合の皆様とともに
大会エンブレムが焼印された木材
全国の木材を利用した「選手村ビレッジプラザ」
2017年11月24日市産木材贈呈式(東京2020組織委員会にて、森喜朗会長、遠藤利明会長代行、室伏広治スポーツディレクター(現スポーツ庁長官)とともに)
防犯機能付電話機の応募抽選 11月22日(水曜日)
十日町警察署が、新潟県建設業協会十日町支部から寄贈いただいた防犯機能付電話機を当市と津南町にお住いの60歳以上の方に抽選で配布することとなり、この日、抽選をさせていただきました。
最新の防犯機能付電話機には、「電話が鳴る前に相手に警告する」「自動で通話録音する」「予め登録した人からの電話だけ着信音が鳴る」などの機能が搭載されています。架空料金請求などの特殊詐欺被害の防止のため、これから電話機を買い替える際にはご検討いただければと思います。
そして、身に覚えのない不審な電話やメールを受けた時は、あわててすぐに行動せず、身の回りの方や十日町警察署に相談してください。
十日町警察署生活安全課長から、特殊詐欺の発生状況の説明をいただきました。

抽選の様子。
山本愛泉保育園創立50周年記念感謝礼拝 11月18日(土曜日)
社会福祉法人「山本愛泉保育園」の創立50周年を記念する感謝礼拝に出席しました
山本愛泉保育園は、当市のきもの産業が最盛期を迎えていた1973年に、山本地区の住民の強い希望に応える形で創立されました。稲荷神社の境内の中にありながらもキリスト教保育を行う全国でも珍しい保育園で、これまでに700人以上もの園児が卒園しています。
会場となった美しい園舎には、地域の皆様をはじめとした多くの関係者が集まり、牧師である久保田愛策理事長のもと感謝礼拝が執り行われました。園児たちによる賛美歌が披露されるなど、とても和やかな雰囲気でありました。
当日は、初代理事長の故松井愛美さんの奥様で、初代園長の松井和榮さんにもお会いすることができ、とても感動いたしました。
これからも山本愛泉保育園が、地域の子育てのニーズを捉えながら発展することを期待しています。
来賓のあいさつを行いました。
十日町除雪センター竣工式・令和5年度除雪出陣式 11月14日(火曜日)
旧除雪センターの老朽化を受け、2か年にわたり建設工事を行ってきた十日町除雪センターが完成したことから、来賓の皆さんをお招きして竣工式を行いました。
新しい除雪センターでは、23台の大型除雪機械を屋根付き車庫に収納することができるようになるなど、作業環境の大きな改善が図られます。
また、令和5年度の除雪出陣式を併せて行い、地域の安心・安全のために昼夜を問わずご尽力いただく除雪作業員の皆さんに対して、改めて感謝と激励をお伝えしました。
当市の除雪体制は市民から大きな信頼をいただいていますが、これはまさに除雪作業員の皆さんの努力の賜物です。
間もなく本格的な降雪の時期を迎えますが、今冬の除雪作業が無事故で安全に行われることを願うとともに、新しい除雪センターを活かして、持続可能で安定した除雪体制の確保に努めてまいります。
竣工式でのテープカットを行いました。
出陣式では、安全宣言をいただきました。
福田富昭名誉会長顕彰碑除幕式 11月3日(金曜日)
塩之又桜花レスリング道場で開催された、福田富昭日本レスリング協会名誉会長の功績を讃える顕彰碑の除幕式に出席しました。
福田名誉会長は、レスリング選手として世界選手権で優勝されるなど活躍をされた後に、日本レスリング協会会長として、日本女子チームなどの選手強化に努められてきました。1991年には、廃校となっていた「旧六箇小学校塩ノ又分校」をお引き受けいただき、桜花レスリング道場を開設されました。
道場ではこれまでに多くの選手が強化合宿を行っていて、日本女子レスリングが世界最強の地位を築く礎となっています。また、国民栄誉賞を受賞された吉田沙保里さんが自ら作った焼きそばをふるまうなど、選手と十日町市民が交流する場所としても道場を活用させていただいています。
改めて、福田名誉会長に深く敬意を表するとともに、これからも日本女子レスリングチームの選手たちが、当市に多くの感動を届けてくれることを期待しています。
あいさつを行いました。

ご来賓、発起人の皆様とともに。
福田富昭ご夫妻とともに。
田代の七ツ釜視察 11月2日(木曜日)
中里地域の「田代の七ツ釜」を視察しました。
田代の七ツ釜は、釜川と清津川の合流地点から6km程さかのぼった標高420mから370m地点に点在する七つの滝つぼで、国の名勝・天然記念物に指定されています。
この日は、七ツ釜公園から弁天堂に向かって遊歩道を降りながら、昨年度に災害復旧を行った土砂崩落の箇所や、安山岩の柱状節理の壁などを見て回りました。
また、平成7年の大水で崩落したものの、平成9年に日本初となる擬岩工法で崩落前に近い形で復元された一番滝も視察しました。
災害からの復旧を確認するとともに、田代の七ツ釜で見られる自然の雄大さを改めて感じました。展望台には駐車場も整備されていますので、ぜひ、多くの皆さんから足を運んでいただきたいと思います。
左岸が切り立った縦層、右岸が断面層という学術的にも大変珍しい景観を見ることができます。
擬岩工法で復元された一番滝
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 企画政策課 秘書係
所在地:〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地(本庁2階)
代表電話番号:025-757-3111(内線200)
ファックス番号:025-752-4635
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2023年11月29日