電子入札システムの利用方法
十日町市の建設工事及び建設コンサルタント等業務における電子入札は、新潟県のシステムを共同利用し、「十日町市電子入札運用基準」に則って行っています。
ここでは、電子入札システムの利用方法について案内します。
十日町市電子入札運用基準(令和7年4月1日改正) (PDFファイル: 118.0KB)
運用時間
入札情報サービス
- 平日:午前6時から午後11時まで
- 土曜日:午前8時30分から午後5時まで
- 日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日までの間)は利用できません
電子入札システム
- 平日:午前8時から午後8時まで
- 土曜日、日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日までの間)は利用できません
新潟県電子入札ポータルサイト(工事・維持管理・委託)(新潟県のサイト)
電子入札公告・質問回答などのお知らせ(最近1ヶ月程度)
<入札結果>入札結果を新潟県入札情報サービスに掲載しました。(令和7年5月1日)
<入札公告>入札公告を新潟県入札情報サービスに掲載しました。(令和7年5月1日)
<入札結果>入札結果を新潟県入札情報サービスに掲載しました。(令和7年4月25日)
<質問回答>4月17日に入札公告を行った「道改第21号」について追加の質問がありましたので、質問回答書を新潟県入札情報サービスに掲載しました。(令和7年4月25日)
<入札公告>入札公告を新潟県入札情報サービスに掲載しました。(令和7年4月24日)
<質問回答>4月17日に入札公告を行った「道改第21号」について質問がありましたので、質問回答書を新潟県入札情報サービスに掲載しました。(令和7年4月22日)
<入札公告>入札公告を新潟県入札情報サービスに掲載しました。(令和7年4月17日)
<質問回答>4月10日に入札公告を行った「河改委第1号」について質問がありましたので、質問回答書と修正資料を新潟県入札情報サービスに掲載しました。(令和7年4月15日)
<入札公告>入札公告を新潟県入札情報サービスに掲載しました。(令和7年4月10日)
<制度改正>電子入札運用基準及び利用者登録番号交付申請要領とその様式を改正しました。(令和7年4月1日)
利用者登録番号交付申請
電子入札システムを利用するにあたり、利用者登録を行う際に必要となる「利用者登録番号」(各社に1つだけ割り当てる暗証番号のようなものです。)を事前に取得していただく必要があります。
そのために「利用者登録番号交付申請書」(様式第1号)を十日町市に提出する必要があります。
利用者登録番号の交付申請は随時受付を行っています。
利用者登録番号交付申請要領(令和7年4月1日改正) (PDFファイル: 68.6KB)
利用者登録番号交付申請書 様式第1号(令和7年4月1日改正) (Wordファイル: 36.5KB)
変更届出書 様式第3号(令和7年4月1日改正) (Wordファイル: 36.5KB)
申請書の内容を確認した後、利用者登録番号交付通知書(様式第2号)を郵送します。
通知を受けた利用者登録番号を紛失した場合は再度交付申請が必要になりますので、厳重に保管してください。
利用者登録番号の発行には1週間程度かかります。
交付申請書の内容に変更があった場合は、速やかに「変更届出書」(様式第3号)を提出してください。
申請書の提出先
〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地
十日町市役所 総務部財政課契約検査係
提出方法は、郵送・配達・直接提出などいずれの方法でもかまいません。
電子証明書(ICカード)の準備
電子入札システムでは、本人確認の方法として民間認証会社が発行したICカードを使用します。対応できる民間認証会社は複数ありますので、費用やサービス内容などを確認のうえ、申込み方法などを問い合わせ、購入してください。なお、電子証明書の取得方法については、各認証局に問い合わせてください。
ご注意ください
十日町市の電子入札では、ICカードの名義人は契約締結権限を有する本店または営業所として入札参加資格者名簿に記載されている本店または営業所の代表者でなければなりません。また、利用者登録番号交付申請書に記載されている必要があります。
入札案件・入札結果の閲覧検索
- 電子入札ポータルサイト「実際にシステムを利用する」をクリック
- 「入札情報サービス」をクリック
- 画面左側の「入札情報」または「入札結果」をクリック
- 各種検索を次のように選択(調達区分:「工事」または「委託」、発注機関名:十日町市、入札執行部局名:総務部)
- 検索ボタンをクリック
検索対象を選択しないとすべての案件が表示されます。
設計図書等の閲覧方法
電子入札の実施に伴い、全容量が15メガバイト未満のものは添付ファイルで入札情報サービスに掲載します。容量が15メガバイト以上のものやデータ化できないものなど入札情報サービスに掲載できないものは、提示場所などを入札情報サービスに記載します。
入札参加申請時の添付ファイル及び質問回答書
電子入札システムにより入札参加申請をする際及び入札書を提出する際には、システム上、必ず添付ファイルが必要です(添付ファイルがないと送信できません)。入札参加申請をする際は、入札公告に指示がある場合はその書類等を、指示がない場合は「添付書類省略届」に必要事項を記入して添付してください。
また、入札公告した入札参加条件や設計内容に質問があるときは、下記の質問回答書に質問内容を記入して下記のアドレスに電子メールで送ってください。
添付書類省略届 様式第2号(令和7年4月1日改正) (Wordファイル: 33.5KB)
建設工事入札時の工費費内訳書
建設工事の入札書を提出する際には「工事費内訳書」の添付が必要です。
工事費内訳書については、入札金額と整合性が取れるような工事費内訳書を提出してください。入札金額と工事費内訳書の金額との差が著しいなど記載内容に誤りがあると判断される場合や添付間違いなどの場合は無効・失格となることがあるので十分に確認・注意してください。
なお、工事費内訳書は、入札公告時に入札情報サービスに掲載した単抜き設計書の電子データに直接数値等を入力したものか、下に添付した様式を用いたものを提出してください。
紙での入札を認める場合
次に該当する場合は、手続きの当初または途中から紙での入札を行うことができます。ただし、参加申請提出または入札書提出の締切り前までに紙入札方式参加承諾願(様式第1号)を提出し、その承諾を得ることが必要です。締切り後はいかなる理由があっても紙での入札参加は認めません。
- 電子入札を行うためのICカードが失効、破損、閉塞等で使用できなくなった場合で、ICカードの再発行の申請予定又は申請中の場合
- 電子入札を行うためのICカードの名義人が退社、異動等したため、当該ICカードを使用することが不適当となった場合で、ICカードの再発行の申請予定又は申請中の場合
- 入札参加者等のシステム障害により締切りに間に合わない場合
- その他紙入札を行うことがやむを得ないと認める場合
紙入札方式参加承諾願 様式第1号 (Wordファイル: 34.0KB)
電子入札の操作に関する「電子調達コールセンター」
「利用者登録がうまくできない」「操作方法がよくわからない」など新潟県電子入札システムの操作方法に関するお問い合わせはこちらです。
電子調達コールセンター
電話番号:0570-011311 利用時間:平日の午前9時から午後6時まで
この記事に関するお問い合わせ先
所在地:〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地(本庁2階)
直通電話番号:025-757-3114
ファックス番号:025-752-4635
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年05月01日