下水道使用料の改定について検討しています
将来に渡る持続可能な下水道事業運営のため、令和8年度以降4年間の下水道使用料のあり方(改定)について、以下のとおり十日町市上下水道事業審議会に対し諮問し、現在審議中です。
1.経緯
当市においては、昭和58年の公共下水道の供用開始以降も、市内の広範に渡り下水道の整備を進め、浄化槽の設置と合わせて市民の生活環境の向上を図ってまいりました。その結果、下水道等の普及率は95%を超え、全国の同規模自治体の平均を大きく上回っています。
一方で下水道使用料は、市町村合併による料金体系の統合後、行財政改革による人件費削減の還元のもと、平成26年度に引き下げ改定後も、民間委託導入などによる業務の効率化を図ることで、現在に至るまで据え置いてきました。
しかしながら、近年の急激な人口減少を背景とした水需要の低迷により、今後も使用料収入の減少が見込まれます。さらに、急速に整備された現有施設の多くが、一斉に更新時期を迎えるため、その更新や維持管理に莫大な費用が必要になってきます。
また、地方公営企業化した令和2年度から既に、収支差引の不足を補うためのいわゆる赤字補填を一般会計から繰入れており、独立採算を目指す地方公営企業としては、その赤字補填の抑制・解消が喫緊の課題となっています。
これらさまざまな状況を踏まえ、持続可能な事業運営を図るため、今後は適宜下水道使用料の見直しを行う必要があります。そこで、令和8年度以降の4年間の下水道使用料のあり方について十日町市上下水道事業審議会の意見を伺うことにしました。
2.審議経過
十日町市上下水道事業審議会とは
上下水道事業審議会は、地方公営企業法に基づき設置された附属機関です。学識経験者5名と利用者代表7名から構成され、事業運営に関する重要事項を審議します。
こちらの「十日町市上下水道事業審議会」のページも参考としてください。
第1回上下水道事業審議会
開催日時:令和7年7月4日(金曜日)午後2時45分~
会 場:防災庁舎大会議室
会議録
資料
・【資料1】水道料金改定後の経営状況について(PDFファイル:188.1KB)
・【資料1(別紙)】最新財政シミュレーション結果(PDFファイル:331.6KB)
・【資料2】審議会の進め方について(PDFファイル:107.7KB)
・【資料3】下水道使用料算定の基本的考え方について(PDFファイル:146.4KB)
・【資料4】下水道使用料の在り方に関する基準等について(PDFファイル:554KB)
・【資料5-1】下水道事業収支状況(R6決算値)(PDFファイル:308.4KB)
第2回上下水道事業審議会
開催日時:令和7年8月5日(火曜日)午後2時45分~(予定)
会 場:防災庁舎大会議室
地図情報
この記事に関するお問い合わせ先
上下水道局 上下水道課 経営係
所在地:〒948-0072 新潟県十日町市西本町三丁目688番地(十日町市下水処理センター内)
直通電話番号:025-757-6531
ファックス番号:025-752-7009
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年07月31日