バイオマスの取り組み

更新日:2024年06月13日

十日町市バイオマス活用推進計画(十日町市バイオマス産業都市構想)とは

低炭素社会の実現に向け、バイオマスの着実な活用を推進するために、これまでの「十日町市バイオマスタウン構想」(平成21年2月公表)をさらに発展させ、「十日町市バイオマス産業都市構想」を策定しました。

このたび、十日町市バイオマス産業都市構想をバイオマス活用推進基本法第21条第2項に規定する「市町村バイオマス活用推進計画」として位置づけし、策定しましたので、同条第3項の規定により公表します。

「十日町市バイオマスタウン構想」とは

 十日町市のバイオマスタウン構想が、平成21年2月27日に内閣府と農林水産省や環境省など6つの省で構成されるバイオマス・ニッポン総合戦略推進会議において認められ、公表されました。

この構想は、環境を重視した循環型社会の形成を推進するため、十日町市に豊富にあるきのこ廃菌床、家畜排せつ物、林地残材、食品廃棄物など動植物に由来する廃棄物をバイオマスエネルギーとして利活用する方策を定めるものであり、十日町市バイオマスタウン構想策定委員会で協議を重ね、策定したものです。

十日町市が「バイオマス産業都市」に認定されました

平成25年度から関係7府省(内閣府、総務省、文部科学省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省)が共同で推進しているバイオマス産業都市について、平成28年10月5日、十日町市が認定されました。平成28年度は、十日町市を含む16地域が認定され、県内では2例目の認定となります。

バイオマス産業都市は、地域資源を活用した環境にやさしく災害に強いまちづくりを目指すもので当市の第二次総合計画の未来戦略である、市内総電力使用量の30%を再生可能エネルギーで創出する目標のうち、20%を占める重要な計画であります。

十日町市は、再生可能エネルギーの創出と森林の整備・保全を行い、「選ばれて住み継がれるまちとおかまち」を目指してまいります。

なお、10月20日、農林水産省において認定証の授与式が行われ、礒崎農林水産副大臣から認定証が授与されました。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

環境エネルギー部 環境衛生課 エネルギー政策係

所在地:〒948-0056 新潟県十日町市高田町六丁目915番地2(エコクリーンセンター内)
直通電話番号:025-752-3924
ファックス番号:025-757-1751

メールでのお問い合わせはこちら