宮中取水ダム及び信濃川発電所の施設紹介
宮中取水ダム
宮中取水ダムは昭和14年に新潟県十日町市(旧中里村)、一級河川信濃川に建設されました。JR東日本株式会社による企業私有ダムです。宮中取水ダムの宮中取水口及び宮中第二取水口で取り入れた水は、沈砂池で土砂を沈殿させた後、水路トンネルを通り調整池に入り、電力の需要に応じて千手発電所、小千谷発電所、小千谷第二発電所へ送水され、発電が行われています。水力発電は、地球環境の観点では発電過程において二酸化炭素等の温室効果ガスを排出しないクリーンなエネルギー源であり、地球温暖化防止の観点からも非常に重要な役割を担っています。宮中取水ダムは上越線や首都圏の山手線、東北・上越新幹線などの電車を動かすための電力供給に重要な役割を果たしています。

宮中取水ダム
施設規模
ダム形式
重力式コンクリートダム
堤高
16.8メートル
堤延長
330.8メートル
総貯水容量
97万立方メートル
千手発電所
千手発電所は、昭和14年に運用を開始された水力発電所です。宮中取水ダムの宮中取水口で取り入れられた水は、沈砂池で土砂を沈殿させた後、水路トンネルを通り浅河原調整池へ入ります。ここで電力の需要に応じて調整された水は、圧力トンネルで千手発電所へ導かれ、発電機を回して電力を発生させます。千手発電所で一度使用された水は、さらに水路トンネルを通り小千谷市の山本調整池へ導かれ、小千谷発電所で発電に使用された後、信濃川に放流されます。

千手発電所
施設規模
有効落差
52.1メートル
水車発電機台数
5台
使用水量
最大毎秒250立法メートル
認可出力
最大12万キロワット
調整池
85.3万立方メートル
放水路
1,720メートル・2条
浅河原調整池
宮中取水ダムの宮中取水口で取り入れられた水は、沈砂池で土砂を沈殿させた後、水路トンネルを通り浅河原調整池へ入ります。ここで電力の需要に応じて調整された水は、圧力トンネルで千手発電所へ導かれ、発電機を回して電力を発生させます。

浅河原調整池
施設規模
堤高
37メートル
堤頂長
291.8メートル
有効貯水容量
85.3万立方メートル
小千谷発電所
小千谷発電所は、昭和26年に運用を開始した水力発電所です。千手発電所で一度使用された水は、水路トンネルを通り小千谷市の山本調整池へ入ります。ここで電力の需要に応じて調整された水は、小千谷発電所へ導かれ、発電機を回して電力を発生させます。小千谷発電所で発生させた電力は、一部を66キロボルトに昇圧して上越線(長岡から土樽まで)の電車運転用に供給され、残りは154キロボルトに昇圧されて千手発電所に送ります。この電力は、千手発電所の電力と共にJR東日本所有の送電線で、関東一円の列車運転等用として、東京の武蔵境交流変電所に送られます。発電のために使用された水は、信濃川に放流されます。

小千谷発電所
施設規模
有効落差
48.2メートル
水車発電機台数
5台
使用水量
最大毎秒300立方メートル
認可出力
最大12.3万キロワット
調整池(有効貯水容量)
103.2万立方メートル
放水路
228メートル・1条
小千谷第二発電所
小千谷第二発電所は、平成2年に運用が開始された水力発電所です。宮中取水ダムの宮中第二取水口で取り入れられた水は、一部を浅河原調整池に分水し、水路トンネルを通り小千谷市の山本第二調整池へ導かれ、発電機を回し電力を発生させます。小千谷第二発電所で発生させた電力は、275キロボルトに昇圧され別ルートの送電線で送られて関東一円の列車運転等用として供給されます。発電のために使用された水は、信濃川に放流されます。

小千谷第二発電所
施設規模
有効落差
107.4メートル
水車発電機台数
2台
使用水量
最大毎秒220立法メートル
認可出力
最大20.6万キロワット
調整池(有効貯水容量)
320.0万立方メートル
放水路
116メートル・1条
山本調整池及び山本第二調整池
千手発電所で一度使用された水は、さらに水路トンネルを通り小千谷市の山本調整池に入ります。また、宮中取水ダムの宮中第二取水口で取り入れられた水は、一部を浅河原調整池に分水し、水路トンネルを通り小千谷市の山本第二調整池に入ります。いずれも発電に使用された後に信濃川に放流されます。

山本調整池及び山本第二調整池
施設規模
山本調整池
堤高
27.5メートル
堤頂長
926.6メートル
有効貯水容量
103.2万立方メートル
山本第二調整池
堤高
42.4メートル
堤頂長
1,392メートル
有効貯水容量
320万立方メートル
発電された電力の流れ
小千谷発電所で発生させた電力は、一部が上越線(長岡から土樽の間)の列車運転用に供給され、残りは千手発電所の電力と共に、関東一円の列車運転等用として、東京の武蔵境交流変電所へ送られます。一方、小千谷第二発電所で発生させた電力は、関東一円の列車運転等用に供給されているほか、東北・上越新幹線の運転用電力としても供給されています。発電量は調整池の運用で調整され、関東圏に対しては朝と夕方のラッシュ時に合わせて集中的に発電が行われ、ピーク時の電力需要に対応しています。
取水された水は発電以外にも利用されます
JR東日本の信濃川発電所(千手発電所、小千谷発電所、小千谷第二発電所)で取水されている水は、発電所の設備を利用して、春から秋にかけては農業用のかんがい用水として、冬には十日町市と小千谷市の流雪溝用水としても利用されています。

かんがい用水利用

流雪溝用水利用
この記事に関するお問い合わせ先
建設部 建設課 克雪利水係
所在地:〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地(本庁3階)
直通電話番号:025-761-7412
ファックス番号:025-752-4635
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2021年04月01日