民生委員児童委員
民生委員・児童委員ってどんな人?
民生委員・児童委員は、地域住民の立場に立ち、安心して生活できるよう暮らしを見守るボランティアです。
身近な相談相手となり、支援を必要とする住民を行政や専門機関につなぐパイプ役を果たしています。
現在十日町市には、147人の民生委員・児童委員と13人の主任児童委員がいます。
活動内容
- 日常の見守り。ひとり暮らしの高齢者を定期的に訪問するなど、住民の生活状態を必要に応じて把握しています。
- 住民の抱える問題について相談にのり、必要に応じて社会福祉サービスの案内や関係機関につなぎます。個人の私生活に立ち入ることもあるため、民生委員・児童委員には守秘義務が課せられます。
- 高齢者現況調査(65歳以上の高齢者について、単身高齢者や高齢者のみ世帯等の家庭現況を調査し、市に報告します。)
- 要援護世帯に対する除排雪援助事業への協力
身分
特別職の地方公務員
市町村ごとに設置された民生委員推薦会で推薦を受け、厚生労働大臣から委嘱を受けた方が民生委員児童委員となります。
任期
3年(再任可能)
報酬
ボランティアとして活動するため給与はありません。
ただし交通費等の活動手当は一部支給されます。
主任児童委員
担当区域をもつ民生委員・児童委員に対し、主任児童委員は担当区域を持ちません。主に子どもに関する支援活動をしています。
詳細については下記の外部リンクをご参照ください。
地図情報
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 福祉課 高齢者支援係
所在地:〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地(本庁1階)
直通電話番号:025-757-9758
ファックス番号:025-757-3800
更新日:2024年12月27日