(障がい者手帳の交付を受けている方向け)公共交通運賃・有料道路・各種料金の割引のお知らせ
障がい者手帳の交付を受けている方は、公共交通運賃の割引や公共料金の減免など、様々なサービスが受けられます。
交通運賃の割引
JR
第1種身体障がい者 療育手帳A所持者 第1種精神障がい者(令和7年4月以降) |
本人と付添1人の乗車券、急行券が半額 |
---|---|
第2種身体障がい者 療育手帳B所持者 第2種精神障がい者(令和7年4月以降) |
本人のみ、101キロ以上の旅行で乗車券のみ半額 |
ほくほく線(JRを含む区間乗車の場合はJRと同じ扱い)
- 本人のみ乗車券が半額になります。
- 身体障害者手帳1級・療育手帳A・精神障害者保健福祉手帳1級の方については、介護者1人も乗車券が半額になります。
- 12歳未満の定期乗車券は対象外。ただし、12歳未満の本人の介護者は定期乗車券のみ対象です。
バス
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人、児童福祉施設の入所児について、料金の割引が受けられます。(精神障害者保健福祉手帳をお持ちの人は、手帳に写真がないと割引を受けることができません。)
普通乗車券 | 50%割引 |
|
---|---|---|
定期乗車券 | 30%割引 |
|
航空
- 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている本人のみ、または本人と介護者1人について、料金が割引になります。
- 割引率は、ご利用になる路線や航空運送事業者によって異なります。(おおむね30%から50%程度です)
その他
国内の各旅客船を利用する場合に割引を受けることができます。(船舶事業者によっては割引を受けられない場合もあります。)
また、手帳の種類・区分によって割引を受けられる内容が異なります。詳細については利用される船舶事業者にお問い合わせください。
NHK放送受信料の減免
以下の条件を満たす場合、全額もしくは半額、受信料の減免が受けられます。
助成内容
全額免除 | 世帯員の中に身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者のいずれかがおり、市町村民税(住民税)が非課税の場合。 |
---|---|
半額免除 | 視覚・聴覚障がい者が世帯主の場合。重度の障がい者(身体障害者手帳1級または2級、療育手帳A、精神障害者保健福祉手帳1級など)が世帯主の場合。 |
有料道路通行料金の割引
身体障がい者本人が運転する場合、また重度心身障がい者(第1種身体障害者・療育手帳A所持者)はその介助者が運転する場合において、50%の割引が受けられます。
事前に申請が必要です。
ETCを利用して割引を受けたい場合は、使用する車について障がい者1人につき1台を事前に登録する必要があります。
申請に必要なもの
- 障がい者手帳
- 運転免許証(本人運転の場合)
ETCを利用する場合
上記に加えて下記のものが必要です。
- 自動車検査証
- ETCカード(障がい者本人名義。未成年は介護者名義でも可)
- ETC車載器セットアップ申込書・証明書
- 割賦契約書又はリース契約書(車検証上の所有者が自動車会社等の場合)
オンライン申請
ETC利用しての申請の場合はオンライン申請もできます。
本人確認のためマイナンバーカードとマイナポータルへの登録が必要です。
新潟県おもいやり駐車場
健常者がショッピングセンターや公共施設などの障がい者用駐車スペースへ不当に駐車し、障がい者等(身体に障がいがある方、高齢者、妊産婦の方等)の利用を妨げるケースがあることから、県が障がい者等に利用証を交付し、利用時にはそれを車内に掲げることにより、駐車場を適正にご利用いただくための制度です。
詳しくは新潟県ホームページで確認してください。
この記事に関するお問い合わせ先
所在地:〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地(本庁1階)
直通電話番号:025-757-3782
ファックス番号:025-757-3800
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年10月31日