子宮頸がん予防ワクチン接種
子宮頸がん予防ワクチン
子宮頸がんの主な原因は、ヒトパピローマウイルスの感染といわれています。子宮頸がん予防ワクチンは、このウイルスの感染を予防することで、子宮頸がんなどの発症を予防するワクチンです。
対象者
平成25年6月から積極的接種勧奨の差し控えが継続していましたが、令和3年11月26日付で積極的接種勧奨の差し控えを再開することになりました。
今後、下記の通り定期予防接種の接種勧奨を予定しています。
1 定期予防接種対象者(小学校6年生~高校1年生相当の女子)の方
今年度は中学校1年生及び高校1年生相当の女子に、令和4年4月頃案内を送付します。
その他の定期予防接種対象者へは来年度以降順次案内を送付する予定です。
案内が届く前でも定期予防接種対象の方で接種を希望される方は接種が可能です。下記までお問い合わせください。
2 積極的接種勧奨の差し控えにより、接種機会を逃した方
対象:平成9年度生まれ~平成17年度生まれ
期間:令和4年4月から令和7年3月まで
従来の定期接種の対象年齢を超えて接種(無料)
詳細が決まり次第、対象となる方へ御案内を送付する予定です。
接種費用
無料(十日町市が負担)
接種回数と間隔
ワクチンは2種類あり、同じ種類のワクチンを3回受けます。接種方法は筋肉内注射で、接種間隔はワクチンの種類によって異なります。取り扱いのワクチンなどについては、直接医療機関にお問い合わせください。
ワクチンの種類 | 回数 | 間隔 |
---|---|---|
サーバリックス(2価) | 3回 |
1回目接種から1か月後に2回目、1回目接種から6か月後に3回目 |
ガーダシル(4価) | 3回 | 1回目接種から2か月後に2回目、1回目接種から6か月後に3回目 |
※シルガード9(9価)ワクチンは定期接種対象外です。接種を希望する場合には自費となります。
接種方法
接種を希望する人は、下記の医療機関に予約をして接種を受けてください。
接種の際は保護者が同行してください。接種の際に持参するものは以下のとおりです。
- 母子健康手帳
- 予診票
- 保険証
接種後血管迷走神経反射として失神が現れることがあるので、失神による転倒等を防止するため注射後の移動の際には腕を持つなどして付き添うようにしてください。
県外の医療機関で接種を希望される場合は、事前に健康づくり推進課までご連絡ください。
個別接種協力医療機関一覧 (PDFファイル: 218.9KB)
参考
ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防ワクチン)(厚生労働省のサイト)
厚生労働省リーフレット概要版 (PDFファイル: 2.5MB)
この記事に関するお問い合わせ先
所在地:〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地(本庁1階)
直通電話番号:025-757-9759
ファックス番号:025-757-3800
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2022年04月01日