印鑑登録と印鑑登録証明書の交付
印鑑を実印登録したいとき、印鑑登録証明書が必要なときに申請してください。
印鑑登録の申請
印鑑登録のできる方
十日町市に住民登録している方。
ただし、15歳未満の方及び意思能力を有しない方は、登録できません。
成年被後見人の印鑑登録の見直し
成年被後見人の印鑑登録をするためには、当該成年被後見人ご本人が窓口に来ていて、法定代理人(成年後見人)が同行している場合に限ります。
必要書類のほか詳しい手続きは、下記までお問合せください。
登録窓口
・本庁市民生活課
・各支所地域振興課市民係
出張所では受け付けていません。
登録できる印鑑
住民基本台帳に記録されている氏名、氏のみ、名のみ、旧氏、または氏名の一部を組み合わせたもので表している印鑑で、ひとり1個です。
登録できない印鑑
- 職業、資格等他の事項をあわせて表しているもの
- ゴム印などの変形しやすいものや、印影が不鮮明なもの
- 外わくのないもの
- 大きすぎるもの(一辺25ミリメートルの正方形に収まらないもの)や小さすぎるもの(一辺8ミリメートルの正方形に収まるもの)
- ほかの方が登録しているものや、印影が欠けるもの、印鑑として適当でないもの
登録手続きに必要なもの
- 登録できる印鑑に該当する印鑑
- 本人を証明する本人確認書類(運転免許証、パスポート、その他官公署が発行した写真付きもの)
ない場合は、印鑑登録申請書裏面の保証人欄の記載(保証人自署)、その方の登録印の押印が必要です。(十日町市民に限ります)
本人確認書類及び保証人がいない場合は、市から本人確認のための照会書を送付します。回答書を記入のうえ、14日以内に市民係窓口へ持参してください。持参した日に印鑑登録証を交付し、印鑑登録証明書も交付できます。
- 代理人による申請も上記と同様、申請人に対し照会書を送付します。
代理人の場合は、印鑑登録申請書を取りに来ていただくほかに、2度窓口に来ていただくことになります。そのため、即日登録手続きはできません。
印鑑登録証明書の交付申請
交付申請に必要なもの
- 印鑑登録証明書交付申請書
- 印鑑登録証(実印があっても登録証がなければ交付できません。)
- 手数料
手数料 :350円(窓口・コンビニ交付)
注意:コンビニ交付には、マイナンバーカードが必要です。
印鑑登録証明書交付申請書 (PDFファイル: 61.9KB)
受付窓口
・本庁市民生活課
・各支所地域振興課市民係
・出張所
その他
- 印鑑登録証や登録している印鑑をなくした場合は、速やかに届出てください。
- 登録している印鑑を変更する場合は、改印手続きが必要です。(登録印の廃止及び印鑑登録手続きをしていただきます。)
- 市外への転出や死亡、氏名と印影が一致しないなどの場合は、自動的に廃止になります。届出は必要ありません。
詳しくは、本庁・各支所地域振興課市民係へ問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
所在地:〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地(本庁1階)
直通電話番号:025-757-3116
ファックス番号:025-752-6924
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年05月01日