十日町市の認知症に対する取り組み
高齢化の進行に伴い、認知症になる人は増加していくと推測されています。
十日町市では、認知症の予防とともに、認知症になったとしても住み慣れた地域で自分らしく、暮らし続けることができるまちづくりに取り組んでいます。
それらの取り組みについて紹介します。
十日町市認知症ガイドの作成
市では、市民の皆さんから認知症について理解いただき、早期に相談や受診ができることを目指して「認知症ガイド」を作成しました。
認知症は誰にでも起こりうる身近な病気です。「もしかして」「困った」「どうしよう」と思ったら気軽にご相談ください。
認知症あんしんガイドブック(認知症ケアパス) (PDFファイル: 1.8MB)
認知症サポーター養成講座
認知症の症状や認知症の人への接し方について学び、認知症の方や家族を見守り、支援する「認知症サポーター」を養成する講座です。
認知症サポーター養成講座を開催したい団体は、開催申込書を記入し、地域ケア推進課または各地域包括支援センターに提出してください。
提出先 | 担当地域 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|---|
十日町北地域包括支援センター | 下条・中条・川西 | 十日町市下条3丁目485番地1 | 025-761-7406 |
十日町東地域包括支援センター | 十日町・新座・大井田 | 十日町市高田町3丁目南442番地 | 025-757-3551 |
十日町中地域包括支援センター | 川治・六箇・吉田 | 十日町市寿町2丁目1番地1 | 025-755-5115 |
十日町南地域包括支援センター | 水沢・中里 | 十日町市新宮乙195番地3 | 025-758-2324 |
十日町西地域包括支援センター | 松代・松之山 | 十日町市松代3983番地1 | 025-597-3805 |
十日町市医療福祉総合センター | 市全域 | 十日町市高田町3丁目南442番地 | 025-757-3511 |
十日町市認知症サポーター養成講座開催申込書 (PDFファイル: 53.2KB)
十日町市認知症サポーター養成講座チラシ (PDFファイル: 144.0KB)
十日町市認知症カフェマップの作成
市内で行われている認知症の人やその家族、地域の人、介護・福祉の専門職など誰でも集える「認知症カフェ」のマップとそれぞれのカフェの紹介が掲載されたものです。
(詳細はそれぞれのカフェにお問い合わせてください。)
令和6年度十日町市認知症カフェマップ (PDFファイル: 561.3KB)
相談窓口
医療機関
認知症疾患医療センター
認知症の専門医療機関で、認知症の専門医や相談員を配置しています。
- 医療機関受診前の医療相談
- 認知症の原因疾患を特定する鑑別診断及びそれに基づく治療
- 地域における医療機関等の紹介
認知症サポート医・もの忘れ相談医
- かかりつけ医の認知症診断などに関する相談役、アドバイザー、ほかの認知症サポート医や専門医との連携体制の構築
- 各地域医師会と地域包括支援センターとの連携づくりへの協力
- かかりつけ医認知症対応力向上研修の企画立案・講師
若年性認知症
若年性認知症は18歳以上、65歳未満で発症する認知症の総称です。
県内には若年性認知症の人やご家族からの様々な相談に応じ、サポートする若年性認知症支援コーディネーターが配置されています。
若年性認知症の総合的な相談窓口一覧
若年性認知症支援コーディネーターにご相談ください!(新潟県ホームページ)
認知症予防事業「さわやか教室」
認知症予防のための軽体操・創作活動・レクリエーション等を行います。
対象者
市内に在住する、概ね65歳以上の高齢者で、要介護1から要介護5の認定を受けていない自立している人。
教室名
- 手芸教室
- かご編み教室
- クラフト教室
- 臨床アート
- 折り紙教室
- 転倒予防体操教室
- ボッチャ
- 絵手紙教室
- 体操教室
参加をご希望の人は、申請前に見学または体験をお願いします。
日時
月曜日から金曜日(祝祭日、年末年始除く)、午前または午後の2時間
会場
アップルとおかまち2階
(十日町市本町2丁目4番地1)
利用料
1回(半日)あたり100円
(注意1)材料費は別途かかります。
(注意2)見学は無料ですが、体験は利用料100円かかります。
申込方法と問合せ先
申請書とチェックリストを記入して、地域ケア推進課または認知症予防教室(さわやか教室)に提出をしてください。
【問合せ先】
さわやか教室:025-755-5085
地域ケア推進課:025-757-3511
認知症予防事業(さわやか教室)申込書 (PDFファイル: 108.2KB)
認知症予防事業(さわやか教室)申込書 (Wordファイル: 60.0KB)
十日町市徘徊高齢者情報提供ネットワーク「さがしてネット」
さがしてネットとは
- 認知症などにより行方不明になるおそれのある人が、あらかじめ本人の写真やご家族の連絡先などの情報を市に登録します。市は登録情報を警察や地域包括支援センターに提供し、情報を共有します。
- 万が一行方不明になった時、登録情報は捜索の手掛かりになり、早期発見・保護に役立てることができます。
対象者
十日町市に居住し、認知症などにより行方不明になるおそれのある人
登録方法
- さがしてネット登録申込書に必要事項を記入し、地域ケア推進課に提出してください。
- 登録申込ができる人は、本人、親族、成年後見人です。登録申込書は、地域ケア推進課窓口または各地域包括支援センターにあります。
十日町市徘徊高齢者情報提供ネットワーク「さがしてネット」登録申込書 (PDFファイル: 100.6KB)
十日町市徘徊高齢者情報提供ネットワーク「さがしてネット」登録申込書 (Wordファイル: 59.0KB)
~いざという時、あわてないために~
日ごろからのそなえ
- 衣服や下着、靴、持ち物などに名前、連絡先を記入しておきましょう
- 本人の行動範囲、よく行く場所を把握しておきましょう
- 普段の服装や持ち物を把握しておきましょう
- 近所の人やよく行くお店の人などに事情を話しておき、それとなく見守ってもらいましょう
行方不明に気づいた時は
すぐ、警察に通報しましょう(連絡が早いほど、早期に発見できる可能性が高くなります)
十日町警察署:025-752-0110
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 地域ケア推進課 地域包括支援係
所在地:〒948-0065 新潟県十日町市高田町3丁目南442番地 十日町市医療福祉総合センター内
直通電話番号:025-757-3511
ファックス番号:025-757-3414
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年06月19日