防災士資格の取得に対する支援
十日町市では地域防災活動の担い手を育成するため、令和7年度から防災士資格の取得に対する支援制度を始めました。
十日町市防災士育成事業補助金
地域における防災力向上の担い手となる人材を育成し、災害に強いまちづくりを推進するため、防災士の資格取得に要した経費に対して、予算の範囲内で補助金を交付します。
この補助金を活用し、地域防災力の向上にお役立てください。
十日町市防災士育成事業補助金交付要綱 (PDFファイル: 113.1KB)
補助対象要件
補助金の交付を受けるには、次に定める要件をすべて満たす必要があります。
- 申請時において、市内に住所を有する人
- 申請時において、市税を滞納していない人
- 地域における防災活動の担い手として、自主防災組織や自治会等で活動する意思のある人
補助対象経費
補助金の対象経費は次のとおりです。 ただし、防災士資格の取得に係る他の補助金などを受けている場合は、その金額を対象経費から除きます。
- 防災士教本代
- 防災士研修講座受講料
- 防災士資格取得試験受験料
- 防災士認証登録料
- その他取得経費として認められるもの
- その他取得経費として認められるもの(例)有料で受講した救命講習の受講料など
- その他取得経費として認められないもの(例)交通費、宿泊費、燃料代、昼食代など
補助率および限度額
補助対象経費の3分の2(限度額4万円、1,000円未満切り捨て)
申請手続き
申請手続きのスタートは、防災士の認証登録を受けてからになります。手続きの進め方や必要書類については、『申請手続きの進め方』をご覧ください。
また、申請手続きの様式は、こちらからダウンロードしてください。
十日町市防災士育成事業補助金交付申請書兼実績報告書(様式第1号) (PDFファイル: 85.3KB)
十日町市防災士育成事業補助金交付申請書兼実績報告書(様式第1号) (Wordファイル: 42.5KB)
十日町市防災士育成事業補助金請求書(様式第3号) (PDFファイル: 80.4KB)
十日町市防災士育成事業補助金請求書(様式第3号) (Wordファイル: 38.5KB)
申請期限
防災士の認証登録を受けた日から60日以内、または認証登録を受けた日の属する年度の3月31日のいずれか早い日まで
補助金の交付を受けたときの責務
防災士資格を積極的に活用していただくため、地域における防災活動の担い手として、地域で実施する防災活動に積極的に参加するとともに、市が実施する防災事業に協力するよう努めてください。
防災士養成講座の開催
防災士資格の取得に必須である研修講座(2日間コース)を、十日町市内で開催します。開催日や会場については次のとおりです。
- 開催日:令和7年12月6日(土曜日)から7日(日曜日)までの2日間
- 会場:十日町保健センター (十日町市千歳町3丁目3番地 十日町市役所隣)
- 講師:公益社団法人 中越防災安全推進機構
なお、市外や県外の会場で受講し資格を取得した場合も、前述の補助対象要件等を満たしていれば、補助金の申請をすることができます。
受講申し込み受付
公益社団法人 中越防災安全推進機構で、受講申し込みを受け付け中です。受講希望者は、直接、公益社団法人 中越防災安全推進機構にお申し込みください。(市では受付していません。)
詳しくは、公益社団法人 中越防災安全推進機構(地域防災力センター)ホームページをご覧ください。
公益社団法人 中越防災安全推進機構(地域防災力センター)のサイト
救命講習の開催
防災士資格の取得に必須である救命講習を、次の日程で開催します。
なお、この救命講習を受講する場合は、事前にスマートフォン、PC等でWeb講習を修了する必要があります。
- 講習の種類:普通救命講習1(Web併用コース)
- 日時:令和7年10月30日(木曜日)19時から、および11月9日(日曜日)9時30分からの2回開催
- 会場:十日町地域消防本部(十日町市四日町新田1041番地)
- 講師:十日町地域消防本部職員
- 申込先:受講希望者は十日町地域消防本部ホームページをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
所在地:〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地(本庁防災庁舎2階)
直通電話番号:025-757-3197
ファックス番号:025-752-2122
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年09月05日