ふるさと納税「とおかまち応援寄附金」受入実績と活用状況
令和6年度寄附金受入状況
令和6年度(2024年4月から2025年3月までの間)は、1,248,922,414円(48,206件)のご寄附を賜りました。
十日町市では、温かいご支援をくださる皆様のご期待に応えるよう、「選ばれて住み継がれるまち とおかまち」の実現に向けたまちづくりに邁進して参りますので、今後とも変わらぬご協力を賜りますようお願い申し上げます。
令和6年度寄附金活用実績のご紹介
寄附者様からいただいた寄附金を「とおかまち応援基金」に積立てを行い、使い途ごとに管理をしています。積立てを行った後、各年度に実施する事業に活用しています。
令和5年度に寄附金を活用して取組を行った事業をご紹介します。
雪まつりや雪を楽しむイベントの開催
冬季誘客イベント助成事業(10,000,000円)

「雪を友とし、雪を楽しむ」という地元住民の想いから、昭和25年2月に始まった十日町雪まつりは、第76回を迎えました。
各地域・団体が取り組む雪像制作・シャトルバスの運行、雪上アクティビティの企画運営などに対して助成を行いました。
第76回十日町雪まつりでは、天候に恵まれたこともあり、2日間で延べ58,000人が来訪され、ファミリーを中心に盛況でした。
大地の芸術祭の開催や作品管理
廃校等常設作品設置事業(46,400,000円)

3年に1度の「大地の芸術祭」開催時はもちろん、非開催の年でも越後妻有を楽しめる常設展示作品を、拠点施設・準拠点施設に制作しました。
常設展示作品の定期的な入れ替えにより、大地の芸術祭のブランド力の向上を図り、多くの方から越後妻有のファンになっていただけるような作品展開を実践します。
常設作品を設置した施設は、2022年開催時と比較し、大きく来場者数を伸ばしました。
特に『奴奈川キャンパス』は、1日あたり前回比3.6倍となり、連日多くの方で賑わいを見せました。
地域経済の活性化・雇用の確保
小規模事業者等販路開拓支援事業(22,200,000円)

農畜産物やその加工品など、十日町産品の生産及び販売に取り組む市内事業者の販路拡大を図るため、営業マンが営業代行に取り組むとともに、市内産品の受注ワンストップ化を進めています。
首都圏を中心に、店舗と個人のお客様約230件と継続した取引につながり、十日町産品の提供拡大と多くのファンを獲得することができました。
自然環境の保全・自然エネルギーの活用
再生可能エネルギー活用促進補助事業(4,500,000円)
地球温暖化対策の推進と地域資源を活用した再生可能エネルギー創出の促進を目的として、家屋等に自然エネルギーを利用した機器及び設備を設置する場合に補助金を交付しています。
太陽光発電9件、蓄電池5件、木質バイオマスストーブ等16件の設備設置費用に対して補助しました。
障がい者・高齢者にやさしいまちづくり
補聴器等購入費助成事業(2,000,000円)

身体障害者手帳の交付の対象とならない難聴の方に対して、補聴器購入費用を助成しています。
補聴器の装用を促進し、コミュニケーション能力の向上を図ることで、積極的な社会参加及び地域交流を支援するとともに、認知症、うつ病等の発症リスクの低減を図っています。
79名に補助し、事業費2,537,400円となりました。
道路や住宅の雪対策
十日町地域消雪パイプ修繕事業(8,800,000円)
十日町市では、市街地や山間部の急こう配な道路に消雪パイプが整備されており、冬の市民生活や経済活動に欠かせない道路施設となっています。
設置から40年を経過した施設も多く、古くなった設備は順次修繕・改修を行うことで、冬季の安全な道路交通を確保しています。
44件の修繕・改修工事を行い、事業費14,217,335円となりました。
国際交流の推進
コモ市国際交流事業(600,000円)

十日町市では、昭和50年の姉妹都市提携以来、イタリア・コモ市との国際交流を続けています。
両市の青少年交換留学事業や、十日町市内でイタリアの食や文化を広めるためのイタリアンフェアを毎年開催し、両市民が姉妹都市に対する理解・認知度を高めています。
また、十日町市民が外国の方と交流し、外国の文化に触れるよい機会となっています。
イタリア・コモ市との交流は50年間続いています。
令和7年に交流50周年を迎えることから、令和6年には50周年記念ロゴを作成しました。
文化芸術・スポーツの振興
文化財保存事業(1,400,000円)

十日町市にある有形・無形文化財を対象に、文化財を保存し、かつ、その活用を図り、市民の郷土に対する認識を深め文化の向上に資することを目的に、文化財の維持、管理及び修理等の経費の一部を補助しました。
- 有形文化財:周辺の草刈り、清掃など
- 無形文化財:継承、学校等での指導や地域での伝承活動など
国・県・市の指定文化財43件(うち有形文化財32件、無形文化財11件)に対して補助金を交付し、文化財の保存・維持管理・継承に寄与することができました。
地域スポーツクラブ活動体制整備事業(2,100,000円)

休日の運動部活動を地域クラブ活動に展開するために、受け皿となる「地域スポーツクラブ」の立ち上げや指導者の確保、継続的に安心して活動できる体制づくりなどを支援しました。
6競技(バスケットボール、ソフトテニス、陸上競技、野球、卓球、アルペンスキー)が試行活動を始めました。
先行事例をモデルとして他の競技にも展開し、子どもたちが地域でスポーツを継続して楽しめる環境づくりを進めました。
子育て・教育環境の整備
特別保育助成事業(9,700,000円)

市立保育園等が実施する、未満児保育事業や障がい児保育事業等に対し、安全に保育できるよう職員配置にかかる経費を支援しています。
未満児の職員配置を改善したり障がい児に加配職を付けたりして、保育施設の機能強化を支援することで保育環境の向上を図りました。
市内NPO法人の支援
NPO活動支援交付金(8,200,000円)
十日町市には、30以上のNPO法人があります。
子育て支援、高齢者や障がい者支援、文化スポーツ振興、地域活性化など、多様な事業を実施しています。
各NPO法人の目指す理念や事業内容を応援したいという寄附者の思いを、交付金として届けています。
16団体に交付金を交付しました。
地域自治組織の支援
地域自治組織活動支援交付金(6,900,000円)
地域自治組織とは、自主的・自立的に地域の活性化や課題解決に取り組む住民組織です。
市内13の組織が、教育支援、高齢者支援、行事の企画運営など、地域に欠かせない活動をしています。
各地域を応援したい寄附者の思いを交付金として届けています。
10団体に交付金を交付しました。
市長にお任せ
広域移動実証事業(7,500,000円)

公共交通機関を利用して、越後湯沢駅から清津峡へ来訪される観光客の利便性及び清津峡から十日町市街地への回遊性を高めるため、「大地の芸術祭」開催期間(58日間)に下記3路線の乗合バスを実証事業として運行しました。
- 越後湯沢駅発~清津峡~中里支所前行き
- 十日町駅発~ベルナティオ経由~清津峡行き
- R353清津峡入口発~清津峡第一駐車場行き
実証運行バスは計6,343人が利用しました。
越後湯沢駅から清津峡までの利用者が多数を占めましたが、清津峡から十日町駅までの利用者も一定数見られ、清津峡から十日町市街地への回遊率を高めることができました。
アンケート調査結果:当事業により十日町市中心部へのアクセス性が向上すると思う(やや思う)と回答した割合 52%
地域公共交通人材確保支援事業(100,000円)
交通事業者における運転手不足への対応のため、市内を走行するバスやタクシーの運転手を新たに採用し、その運転手に就業支度金を支給する交通事業者に対し、就業支度金の金額を補助する制度を令和6年度から創設しました。
市内のタクシー会社において運転手1名の採用に繋がり、市営バス(タクシー会社に運航委託)の運行を通じて、地元高校生や高齢者の移動手段の確保に寄与しています。
介護人材確保・育成支援事業(2,100,000円)

介護職員等のキャリアアップ支援や、介護ロボット導入を行った介護サービス事業所を運営している法人に対して補助金を交付しています。
介護職員等の技術や能力の向上を促進し、身体的負担の軽減や業務の効率化により、人材確保及び定着率の向上を図っています。
介護職員等13人分の研修費用を負担した4法人、介護ロボット見守り機器を5事業所33台導入した1法人に対して補助を行いました。
大地の芸術祭活用教育事業(1,500,000円)

第7回展(平成30年度)から「大地の芸術祭」を市立学校の学習活動に積極的に活用しています。
第9回展(令和6年度)では市を代表する地域資源である「芸術祭」の魅力への理解をより深める学習活動を支援するために、非常勤指導主事を配置しました。
児童生徒の作品鑑賞、作家との作品づくりをコーディネートするなど、学習活動を支援したほか、児童生徒に芸術祭の魅力を発信する『芸術祭通信』は55号を数えました。
市立学校全27校の児童生徒が作品鑑賞のほか、作品づくりやワークショップ等に参加しました。
また、地域住民や運営団体と協働的な活動(イベントの運営支援、地域内の作品案内、清掃など)を実践する学校も見られました。
これまでの寄附金受入と活用実績
これまでにも多くの皆さまからご寄附をいただきました。
これまでにいただいた寄附金の受入状況と活用状況についてお知らせいたします。
令和6年度 十日町市ふるさと納税活用事業報告 (PDFファイル: 3.7MB)
令和5年度 十日町市ふるさと納税活用事業報告 (PDFファイル: 4.7MB)
令和4年度 十日町市ふるさと納税活用事業報告 (PDFファイル: 4.8MB)
令和3年度 十日町ふるさと納税活用事業報告 (PDFファイル: 3.2MB)
令和2年度 十日町ふるさと納税活用事業報告 (PDFファイル: 1.4MB)
令和元年度 十日町市ふるさと納税活用事業報告 (PDFファイル: 1.7MB)
平成30年度 十日町市ふるさと納税事業報告 (PDFファイル: 3.3MB)
平成30年度「とおかまち応援寄附金」の寄附状況 (PDFファイル: 163.5KB)
平成29年度「とおかまち応援寄附金」の寄附状況と活用事業 (PDFファイル: 972.4KB)
平成28年度「とおかまち応援寄附金」の寄附状況と活用事業 (PDFファイル: 963.2KB)
平成27年度「とおかまち応援寄附金」の寄附状況と活用事業 (PDFファイル: 967.9KB)
平成26年度「とおかまち応援寄附金」の寄附状況と活用事業 (PDFファイル: 963.7KB)
平成25年度「とおかまち応援寄附金」の寄附状況と活用事業 (PDFファイル: 842.1KB)
平成24年度「とおかまち応援寄附金」の寄附状況と活用事業 (PDFファイル: 106.7KB)
平成23年度「とおかまち応援寄附金」の寄附状況と活用事業 (PDFファイル: 103.4KB)
平成22年度「とおかまち応援寄附金」の寄附状況と活用事業 (PDFファイル: 91.4KB)
平成21年度「とおかまち応援寄附金」の寄附状況と活用事業 (PDFファイル: 89.6KB)
平成20年度「とおかまち応援寄附金」の寄附状況と活用事業 (PDFファイル: 77.6KB)
ふるさと納税「とおかまち応援寄附金」トップページへ戻る
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 企画政策課 移住定住推進係
所在地:〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地(本庁2階)
直通電話番号:025-755-5137
ファックス番号:025-752-4635
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年12月01日